2011年8月9日火曜日

いい日たびだち2011 8/9 その3

そんないそぐわけでもなく、ただ単に

『お魚がうまそうな気がする』

という理由で北上を続け、やってきましたなぎさドライブウェイ。

ドライブウェイっても、山の上のハイウェイじゃなく、砂浜を延々国道変わりに走れます。ていう道です。

夏は海水浴シーズンなんで、残念ながら波打ち際までは行けませんが、まあすぐそこまで車もバイクも行く事が出来ます。

前は秋口くらいに良く来て、バイクで波をバシャバシャ言わせながら走ったもんですが。

その数日後には真っ赤っかに錆錆になってしまったのは、今から思うと良い思い出。

散々海辺で波バシャバシャで遊んで、写真もパシャパシャ撮りまくって、あーちかれた・・・(*_*;

と、時間もボチボチ夕方なんで、宿をば・・

で、ちょうどこのなぎさドライブウェイのすぐ近所にですね、休暇村がありまして。

お盆前ですが海水浴シーズンなんで、空いてるのか・・と思ったのですが、ちゃんと空いてたのでこちらをベースキャンプにする事にケテーイ(^_^)/

休暇村からはすぐ砂浜・・というか、なぎさドライブウェイの延長?みたいなとこに出れますので、そこでしばし斜陽にファインダーを向けて色々遊び呆けておりやした(^_^;)

休暇村は全国にあちこちあるのですけども。
宿泊が割合格安で、最新のホテルほどの設備はありませぬが、親切なスタッフさんが多いのと、家族連れさんが多いのですな(^_^)

子供大好き!な私としましては、ちびっ子がギョウサン居ましても気にならないどころかむしろ喜ばしいくらいなんで(´▽`)

私としましては休暇村ほど便利な宿はないのですな。

で、もいっこ嬉しいのがご飯。

宿泊安い割に、美味くて大量の土地の物を使った料理を出してくださいます。

今日はちと変わっていて、料理一式は写真のよな大量な種類。

でも肝心のご飯が無いので聞いたら、ご飯と味噌汁とデザートだけバイキング!という、

まさに大食いの大食いによる大食いの為の晩御飯ではございませぬか(・∀・)

しかもご飯が、じゃこ飯、炊き込み御飯、白米と、料理長直伝の茶漬けて、これは私に全部食べろ。て事ですねわかります。(´ー`)

・・・というわけで、既に限界突破したお腹をさすりつつ、こうして記事を更新したりしとるわけです。はい(;´Д`)

明日は何をしようかなー(*´∀`)


まだちょいとだけ続く(・∀・)
Published with Blogger-droid v1.7.4

いい日たびだち2011 8/9その2

ていうわけで、朝も早くから・・て思っていたのですが、日頃の無精も祟ってまあ普通の時間に出発。

一路名神から北陸道を北へ北へ。

お盆休みは世間ではまだ早い?みたいで、そんな道も混んで無かったので順調に北上。

北陸道の尼御前に着いたのは、ちょうど昼すぎくらいでしたっけね。

今回は車なんですけども、前はバイクでよく通るときに立ち寄ったサービスエリアでございやす。(^_^)

ここまでにも、一応色んなパーキングエリアとかも立ち寄ったんですが、どこも今節電運動の一環として、ゴーヤカーテンを設置してはりまして。

小ぶりではありますが、何個か実もありましたです。はい。

写真で豪快な天丼が写ってますが、これが尼御前SA名物(勝手に)やぐら丼。でかい。

このレストランでも、ゴーヤカーテンで出来たゴーヤのおひたしが無料でバイキングできたり。

見た目も涼しくて食べれるなんて、万能ですな。

尼御前はすぐ下が浜辺なんで、SAからも真っ青な日本海が良く見えまする。

まだまだ北上するつもりなのに、ここでしばし撮影にふける私なのであった。

パート3に続く(._.)φ
Published with Blogger-droid v1.7.4

いい日たびだち2011 8/9 その1

基本的に、毎日仕事してるのがデフォルトの私ではありますけども。

まあ一年に一回くらいは出掛けたりしたいなぁ。なんて思う事もあったりしましてですね。

携帯もスマホに替えたりしまして、ブログの更新もそれで出来たりするようなんで、うまくいくのかどうかテストもしないままにこうやって旅先で記事制作しておるわけですけども(^^;)

うまくいくんだろうか・・・

ま、気にしても仕方ないので、うまく行くと仮定して進めておるわけですが(^^;)

一番上の写真はですね、今回の旅の相棒を務めます二台のカメラさん。

片方はミノルタの古い一眼。もう一個はリコーフレックスさん。

どちらもフィルムカメラ。ですがリコーフレックスさんには露出計付いてないので、ミノルタさんが露出計代わりってわけです。はい。

とはいえミノルタさんでも写真は撮りますよ。モチロン。

この写真は出発前日に撮ったものですけどもね。

Published with Blogger-droid v1.7.4

2011年8月8日月曜日

Lorenzo duran leaf art



何か解らない物体接近中・・

よく見れば解ります。



どもども。こんばんわ。

夏風邪による軽度な胃痛と戦いつづけてはや1週間。

大分マシになってきてはいるものの、結構なしつこさに最近はあんま気にもしなくなりつつあったりするNAWOです。


というかいちいち痛いのがめんどくさいので、とっとと医者に行けばよいのですけども。

いかんせんお医者さんというのは営業時間がなかなか難しくてですね。

私の仕事の開始と終了以外の時間で開いててくれれば行けるのですが。

そんな医者ネエヨってのと、やはり元々病院キライ。な私の性格も災いして、行けておりません。


胃痛は潰瘍ではありませんので、基本風邪が治れば収まるんでしょうけども。ですけどもずっと痛い訳でもなく、ちょこちょこ間食したりしてると痛くならない事を学習いたしまして。

なんで最近は仕事しつつおやつをバリバリ食っておるわけですけどもね。

ただでさえシロクマ摂取率で冬場を凌ぐカロリーを摂取しているというのに、さらに輪をかけて間食してるもんですから、もうしばらくは体重計という機械の存在自体を世界中から消してしまいたい。そんな気分でございますが。



ま、体調のこたあ良いとして。

昨日もブツブツ言ってましたけども、すっかり夏休みですねえ。


今日も通勤の電車の中では、小学生の高学年くらいの子ども2人連れが、おばあちゃんのとこにでもお出かけするのか一緒の車両に乗ってまして。

会話を盗み聞きするわけじゃあありませんけども、二人で話してる内容はってと、夏休みの自由研究何にする??って事をものすごい真剣に相談しつつ悩んでおりましたけどもね。


大変ですよねえ。小学生も。

自由研究って言われて、先生から「自分の好きなテーマで研究して夏休み開けに発表してください」なんて言われるんですものねえ。

自由って言われても、本当に自分の自由にしてしまったら研究もへったくれも無い訳で。

何すれば良いか具体的に説明しろよ!とか思うに違いないと思うんですが。


なんかですね、それでふと思い出したんですけどもね。

私も小学生だとか中学の時は、自由研究色々やったなあ・・・ってね。


まあ、色々くだらない事からちと高尚な事まで、小学中学合わせて9回はありましたからねえ。中学くらいになると、はいはい。ってな具合に慣れたもんでしたけども。


その中で一個自分でやってオモロいなあー。って思えたものも多少はありましてですね。

その中でも記憶に残ってるのは、

「葉脈標本」

だったような気がするんですけども。



あれもですね、確か標本作るのに、キツいアルカリ液が必要だったと思うので、家で出来る訳でもなくって、学校の理科室でその当時あった「理科部」ってクラブの先生と一緒に作ってたと記憶してますが。


まあ単純にグツグツアルカリ液で煮込むだけ煮込んで、あとで歯ブラシで叩いて乾燥させてはいおしまい。的なもんだったんですけどもね。

その標本に色んな色をつけて、赤とか青とかの標本を大量生産してましたっけか。


それで確か、標本に出来る葉と出来ない葉の種類があって。

どれがどんな理由で出来ないのか。なんて事をやってたような気がしますです。はい。


ま、煮込んでるのが強力なアルカリ液ですんでね。やってる途中で服について、エラい目にあった憶えがありますけど。

ま、俗にいう「混ぜたら危険」って類いのアルカリ洗剤みたいなもんでしょうからね。漂白剤みたいな物だったのかもしれませんが。

思いっきり液のついた箇所だけ真っ白な点々になってしまって、ママンにこっぴどく怒られた記憶もございます。はい。


あ、ちなみになんですけどもね。

結構理科の実験的な本とかには、

「アルカリ液は危険なので家では実験しないように」

とかって書いてあるんですけども、確かに一般家庭に水酸化ナトリウムとか、あと炭酸ナトリウムなんてある訳ないんですけどもね。

でも実は重曹から、炭酸ナトリウムは簡単に作れるんですよ。


作り方も簡単で、重曹を鉄のフライパンに入れて、弱火か中火でじっくり10分か15分くらい熱したら出来上がり。

意外と簡単です。

でも1リットルの水に対して炭酸ナトリウム100グラム要りますのでね。結構な量作んないと、標本の量産は難しいんですが。

でもそれさえあれば、自宅でも標本作りまくりですぜ、旦那。フヒヒヒ


ま、でもよい子は自宅でやる時は、ママンかパパンに一緒にやってもらおうな!約束だぞ!


と、そんな子ども時代の記憶をおもいだしつつ。

電車の中のその自由研究に頭を悩ませておる小学生に教えてやろうか・・とウズウズしながら、ここで助け舟を出さないのも大人の嗜み。。。

なんて事も考えたあげく、あの二人はどうしてるかな・・・と思いを巡らす月曜の夜ですけどもね。


で、その葉脈標本とはちょい違うんですけども。

今日は同じように、葉っぱを使って細かいアートを作ってる方がいらっしゃるのでご紹介をば。


Lorenzo duran leaf art


葉脈標本は煮込んで洗って干すだけで出来ますけども。

この方の作品はそう簡単にはいきやしねえ。

ま、一言で言えば「切り絵」なんですけど。でも見た目でちょい似てたので良いかなと。


とりあえず作品の一部をば。









まだ青青してるヤツもあれば、既に枯葉になってるものまで。

どんくらいの大きさの葉かは解りませんけども、大きいとしたってここまで細かいカッティングは脱帽ですね。

自然の葉っぱにそのまま切り絵してしまおう。という発想もまた素晴らしい。


ちなみにhttp://naturayarte.blogspot.com/でもその他の種類を見る事が出来ます。


私的には最後の葉っぱの中に妖精さんがいらっしゃるのが素敵。欲しい。



ま、話は戻りますけどもね。

今大人になってから思うと、自由研究って簡単じゃん!って思うんですが。

子どもの時には、「自由って何やねん、自由って!」とか思ってましたからね。

今でも小学生の夏休みの最大の課題が「自由研究」である事には、何かちょい嬉しい面もあったりしますけども。

でも当の小学生にとっては、悩みのタネなんでしょうなあ。。

葉脈標本だったら私が付きっきりで教えてやるぞ。かかってこい、小学生。



というわけで今日はちと自由研究についてあれやこれやと。

私的には仕事でやってる事自体が既に自由研究ですので(汗)

というかというか私は人生自体が自由研究だな、うん。

果たして良いのか悪いのか...いや自由ってんだから良いのだろうそうだろう。



ではでは今日はこのへんで。

もしかしたら明日からちと出かけるかもしれませぬ。だがまだわからない。

とりあえずまた明日お会いしましょう〜

ごきげんよう〜〜




2011年8月7日日曜日

雲のフォトショップブラシ(フリー)



The 接写。

最近の携帯カメラもこれくらい寄れるから恐ろしい。



というわけでどうもこんばんわ。

日曜の夜の一時、皆様けだるくお過ごしでしょうか。

「あー。また明日から仕事かよぉ。テンション下がるなあ〜〜」

と言うつぶやきがどこからともなく聞こえてきそうな夜をまたもや仕事場で感じておりますところのNAWOでございます。


誰が呼んだかブルーマンデー。

当の月曜の朝になったら、ブルーだとかレッドとかなんぞ言ってる場合じゃなくバタバタするのでしょうけどもね。

私のよな土日祝日は普通に仕事する人にとっては、まあそんなに関係無いのですけども。

今日もどこかでサザエさん鑑賞しつつそんな気分に浸ってる方もいらっしゃるかと思いますが。


ま、でも世間は私を置き去りにしましてすっかり夏休み。

今は学校関係はいつから夏休みなんですかね?把握してませんけども。

電車にしろバスにしろ、天気が良い日はプール通いの子どもだとか、家族でお出かけのファミリーで朝からごった返しておりまして。

通勤してるにもかかわらず、その方々について行きそうになってしまうのも今の時期の風物詩としか言いようがありませんけどもね。

言い訳ですけども私が会社に出勤するのがちょっと遅れ気味な時は、実はそういう方々にフラ〜〜っとついて行きそうになるからです。はい。

決して寝坊しただとか、おばあちゃんや見知らぬ外人さんに道を教えてただとか、シロクマをファミマ前で食べてたからだとかって訳ではありません。


と、自らのブログ内で勤務先に対して言い訳を平気でする、容赦無き卑怯者な私ですけども。


大人になると、こういう汚れた言い訳を平気でできるようになるんですよ〜

夏休みの子ども達、わかったかな〜〜?



・・・ああ、すいません。なんかおかしいテンションですね。


そうそう。前々からですね。私の持ってた携帯電話がものすごくヤバイ。という記事を載せておりましたけども。

つい数日前なんですけども、京都駅前の某ヨドバシカメラさんにて、買い替えを敢行致しました。


既に三年??四年??くらい使用してた我が旧携帯が使用不能になってしまう前に何とかしておかないと、仕事も何もかもストップしてしまうものでしてね。

ですので時間を作って、携帯屋さんに出向いたんですが。


で、今はですね、当然どのキャリアもそうですけども、スマホが非常〜〜に多くてですね。

もちろんスマホではない携帯もあるんですけども、価格を見ておりますとですね、スマホも携帯も一緒・・・もしくは逆にスマホの方が本体が安い場合があるんですな。


もちろん月の料金ってのはスマホの方が若干高いので、それプラス本体代金を分割ですると、月々2千円くらい高くなるんですが。

でもどっちにしても本体の代金は分割で払うと仮定すると、まあ結局あんま変わらんのですな。

なんで最終的にはスマホにしちゃいましたけどもね。


でもって買ったのがコレ。

MEDIAS WP N-06C AMADANA

でございます。


最新モデルに比べてお安くなってたのと。渋い茶色がなかなかにGOODだったので。






まだ使って間もないですけども、確かに便利ですねえ。

簡単に言うとちっちゃいパソコンもどきを持ち歩いてるみたいなもんなんで。


基本はですね、他のスマホさんと同じく、色んなとこからアプリケーションをダウンロードしてきて、自分の使いやすいように使う。という一言で終了なんですけども。

最近スマホを持つ人も休息に増加してるせいか、星の数ほどアプリケーションも無料で配布されております。


特にですね、私のようにちょこまかちょこまか写真を撮りたがる人にとっては、カメラアプリってのも結構楽しめたりするんですけども。


アプリケーションで勝手に撮影した画像をそのまんま加工してくれるのがあったりして。

この写真も普通に撮っただけなんですけど、勝手にハイコントラストに加工されております。





これもあんまり暑いので、ムカつきついでにそこらの鉄塔をパシャって撮っただけ。

なんですけどなんか怪しい写真になっております。


こういうのは狙って撮るのは難しいんでしょうけど、予想外の効果ってのが楽しくてハマるんでしょうねえ。











 ほかにもこういうトイカメラ調だとか。




こういう風になんかわかんないですけど古いピンホールカメラ調とか。


まあありとあらゆる事が出来るようでございますねえ。


私のようにブログだとか、あとFACEBOOKだとかツイッターとかに投稿するのが好き〜な人とかだったら、こういうソフトは重宝するのかもしれませぬ。


まあなんともですな。フォトショップでコツコツやらなくっちゃいかんような事がこうも簡単に出来てしまうっても、色々複雑な気持ちもございますけども。

まあでも楽しけりゃいいじゃない♪的な感じでオキラクに行こうかと思ってますけどもね。

これからはこのブログにも度々そういう写真が登場するやもしれませぬ。

何と言っても手軽ですのでねえ。重宝しますよ。確かに。



あ、さて。

夏雲渦巻く夏真っ盛りですけども。


京都からお隣の滋賀県に向かう国道や高速道路やなんかはですね、毎日平日でも朝から渋滞祭りを絶賛開催中のようです。

そら琵琶湖に泳ぎに行くぜ!って人も、今がピークでしょうからねえ。

浜辺でバーベキューしつつビールでも飲んで、暑くなったらちと泳いできて〜〜って感じで、皆様お楽しみのようですけども。


この前も記事でちと紹介してましたが、ラクラクバーベキューって言う宅配のバーベキュー屋さんの広告を作っておりまして。

その時もチラっとデザイン案としは出てたのですけども、やはりシーズンは『夏』ですのでね。夏の空だとか、入道雲をバックにして、爽やか〜な夏の感じで作る!ってのがありましたが。

いかんせんそのお店は夏以外も営業してるってことで、通年通して使えるものに最終的にはなったんですけどもね。


その広告を作ってました時期はおもいっきり春だったもんですから、写真の素材で夏の空の写真撮ろうったってそうは簡単に行きませんでして。

結局手書きで青のグラデーションの上に、雲だとかを書いてバックを作った憶えがあるんですけどもね。

ですけども実際に書いてみるとわかるんですけど、雲って手書きでPC上でリアルに描くのってムズイんですよねえ。


でもって。

今日のような夏空を見てたら、その時に使ったフォトショップのブラシを思い出したので、今日は雲だとかを描く時に便利な素材集をご紹介。もち無料のヤツ。


22 Cloud Brushes by DEVIANTART

私の行きつけのDEVIANT ARTさんから、ブラシファイルとしてダウンロードできる雲ブラシ。


上のリンクのダウンロード先からダウンロードしてくると、このブラシファイルが貰えるので、これを任意の場所に保存しといて、あとはフォトショップで「ブラシファイルの読み込み」から読み込ませると使えます。





でもって砂浜色と白と水色と紺色のグラデーション引いた上に、このブラシでチョンチョンっと描くってよりも、スタンプ押す感じで濃度100で書いてやって・・・・

あら不思議。海辺と雲が出来てしまいましたわ。






でもってその上に文字とヤシの木?のシロエットをオーバーレイで入れこんでやると。

おっとなんとなく夏のポスターっぽくなるじゃありませんかい旦那。


ヤシの木?は素材集の写真ですけど、他のものは写真一切なしでこんな風味で使えます。



あっても損はありませぬと思いますので、素材としてどうですかねー?

今の時期だとこういう使い方だけで、結構なんでも『THE 夏!』的な物が作れますです。


他にも飛行機雲だとか、あと下から見上げた感じの雲など種類も沢山あるので、興味があれば一度使ってみてくださいませ。



てなわけで今日は私の携帯変更のお知らせと、夏!といえば雲!なので雲のフォトショップブラシのお話でございました。


今日上の適当ポスター作ってて、ああ、こんな絵だってそのうちスマホでホイホイ簡単に作れるよになるんかな・・・とか思いましたけどもね。

でもまあ実際上のヤツなんて数分くらいで出来てるので、そう考えるとまあどっこいどっこいなんかな・・・とかも思ったりして。

人間楽しく軽やかに作ったもん勝ちですなあ。フォフォフォフォ。


ではでは今日はこの辺で。

また明日お会いしましょう〜

皆様ごきげんよう〜〜