2011年8月3日水曜日

Decorative Ornaments



徘徊中。

私もネットを徘徊中。



どもどもこんばんわ。

毎日毎日仕事しながら情報集めにはネットが絶対に欠かせないにもかかわらず、友人知人にスマホを勧められてもまだ買い替えできずにいる意気地なしなNAWOです。


私はキャリアは顔付きキノコで有名なドコモさんでお世話になっておりますけども。

昔からのドコモさんの伝統であります

「iPhone出すかも出すかも詐欺」

の被害者でもありましてですね。

この前もなんかドコモの超エラい人が「Appleとは交渉してるかもよ」とかって言ってましたけども、まあ冷静に考えてみりゃ、数年前からそんな事チクチク言っては全く出さなかったりしてる訳で。

かといってソフトバンクは個人的に好きでないのと、電波の質が全く違いますのでキャリア変えるわけにもいかないし。

かといってSIMフリーて言います、キャリア関係無しになるiPhoneとかも世間では多いに流行ってるようですけども、ンなもんに7万とか6万とかの金額使いたくもないし。


というかiPhoneにかぎらずAppleの製品というのはですな、新製品だろうが何だろうが、確か取り扱い契約の時に「情報を外部に漏らさない」という事が絶対に義務付けされるらしいので。

ドコモが販売するにしても「出すかもしれない」とか言った時点でアウトな訳でしてね。

そんな事を言ってるようでは、まあドコモからiPhoneが販売されるのはほぼ100%アリエナイ。という見方もできるのですけども。


いかんせん私の長年使ってます携帯も、もう大分ガタが来てるもんですので。

通信できてるうちは良いのですけども、これが使えなくなる前に何とかしない事には仕方ないので、とりあえず明日の朝一番にでもドコモショップに行ってこよう。と思ってる私です。

新しいの買うのか買わないのか、再び修理してもらうのかは自分でもワカンネ。

とりあえず仕事の電話とメールだけは何とかしなくては。と思う今日このゴロでございます。



にしても暑いすなあ・・・

でも全国的になんか今年は涼しいって言ってる人も多いですけど。

わたしゃあ暑がりなんで、冷夏だろうが何だろうが暑いものは暑いってノリですけどもね。

そんな暑い中でも、有り難い事に今日もアルバム作らせて頂いております訳ですが。


最近ですねえ、何かと新作アルバムを作る事が多くて。

洋風デザインとか、和風デザインとか。

まあ会場さんや式場さんによってもデザインの中身ってのはバッラバラではありますけどもね。


一番最近作ったのは、京都市内の某料亭さんの現場で出すアルバム。もちろんブライダルなんですけども。

その会場さんはお聞きしてるところ、「和装での宴会や人前式がほぼ100%」という話をききまして。デザインもそういう和な雰囲気で作ってたんですけどもね。


会場さんの特徴としては、京都ならではの雰囲気のある古い料亭で、回りに竹が沢山生えてるそうで。

そこで披露宴だとかされる方は、決ってその竹林で色々写真を撮られたりするらしいのですけどもね。


なのでかどうかは知りませんけども、デザインの方向性でお伺いしてましたのが、

「竹の色の濃い緑」「竹をイメージしたデザインのアルバム」

というのを聞いてたのですけども。


で作り始めたのは良いのですけども、まあこの濃い緑ってのが何とも重々しくってですね。

和風で濃い緑って言うと、結構深みもあって良い色ではあるんですが、いかんせんブライダルに使うにはちとキツい色だったりするんですよねえ。

そこでちと色々難儀しましたけども。

普通にそのまま濃い色メインで、竹の模様だとかイラストだとか入れて作ってしまいますと、その料亭さんのパンフレットっぽくはデザインされるのですが、いかんせんブライダルのアルバムには見えない。ムムム・・・


ま、最終的には竹の色って言いましても薄いグレーがかった緑だとか、あと竹の葉が逆光で照らされた感じの明るいグリーンで取りまとめたのですけどもね。

今もまだデザインの校正中だったりしますので、日の目見るのは今年の秋口になるんでしょうけども。

自分的には和装が映えて、シンプルだけど飽きの来ないデザインにしたつもりなので、それでまた新しい新郎新婦さんが「ステキ♪」って言ってくれて買ってくれたら嬉しいなー・・・

とかまだ出稿もしてないのに妄想を暴走させております。はい。


私も日本人ですんでね、和の雰囲気ってのは個人的には大好きで。

なんとも言えないよな中間色の重ね合わせの美しさだとか。あと小紋柄のような細かい柄行きの組み合わせだとかを見るとどうもワクワク感とテンションが自然と上がるのですが。

ことブライダルっていうことになってくると、純和風ってのではちょい色合いが渋すぎてですね。なかなか組み合わせが難しい事になったりするのもよくよくしっております。


ブライダルの王道ってのはやはりちゃんと変わらずありましてね。

繊細さや曲線の美しさや、まあ色んな要素があるのですけども。

アルバムで使う上ではあくまで写真を引き立てる事の補佐的な役割ですけどもね、

基本直線的な角版が多い写真の中で、その写真を邪魔せず、主張しすぎず、どう使うのか。というのがまあ基本的なスタート地点だったりします。


アルバムに限らず、そういう写真の多い広告だとか宣伝を作る際でも、どうしても中に入れる文章だとかそういった飾りのパーツから先に配置して組み立てがちなんですけどもね。

ですけども実は写真メインで何かを作る時というのは、一番早くて効果的なのは、真っ白な上に写真だけをしっかり配置を決め、その後に要素を組み付ける。

という風にすると、案外時間も質も簡単に向上する事になりますです。


まあ足し算のデザインはあまりよろしく無い。とか言われますけども、それも実は作るものにも寄ると思うんですよね。

真っ白に写真数枚配置して、そこから空間をどう使っていくのか。が結構面白かったりするのですが。


で、ブライダルの場合はよくカリグラフィー的な文字だとか、あと飾り罫だとかを追加して、ちょいエレガンスらしさを出したりするんですけどもね。

前にもちょこっとブツブツ言いましたけど、この曲線ってのがクセモノでして。

一見簡単そうに見えるんですが、綺麗な曲線で作られた物というのは、実は手書きで作ると恐ろしく手間がかかったりしますです。


海外の結婚式の招待状。

この右上のヤツとかね。完全に飾りパーツとしてしか意味はございませんけども。

ですがこういうワンポイント的な物があるだけで、パッと見「あ、結婚式?」とか思うように、人間って出来てたりするんですねえ。




なので私も「ブライダルの王道」的な何かを作る時というのは、こういった飾りを自分で作る事も多々あるわけですが。

ですけども世の中は便利になっておりましてねえ。

こういう曲線のものも以外と素材として無料であったりするわけです。


Decorative Ornaments
(EPS/JPG 20MB)

まあネットで上の言葉で検索かけるだけで、恐ろしい数の画像もサイトも出てはくるんですけどmね。

ですけどもやはりといいますか、こういう手間のかかるフレームだとかってのは大概が超和借りにくい場所にあったりだとか。

あるいは問答無用で有料だったりだとかってのが多いんですねえ。

とりあえず内容をちと貼っておきましょうかね。





一応ダウンロード先の解説もしようかな・・



今回のもそうですけども、一応コチラからフリーでダウンロードできるんですけども、もうね、わかりにくい。


上の「コチラ』ってトコを押すとこのページに飛ぶんですけども。

この絵の右下にあります

「slow download」ってとこをポチしないと、お金払わんかい。というページに飛ばされまくります。

でもってslow downloadを押すとそこから1分待たされて、あげくに超読みにくい認証コード入力して、そこからめちゃくちゃ遅い回線速度でダウンロードしなくちゃいかん・・・という。



なんで超メンドクセなので、別のルートも確保しました。

上のがとっても邪魔臭い。と言う方はコチラからどうぞ。

ただし今日から6日間しかダウンロードは出来ませぬ。でもファイアストレージなんでクリックするだけでダウンロードできますよっと。


一応原作者のところでは、再配布も可って書いてあったのでオケイだと思います。はい。

よろしかったらどうぞー



海外のフリーの素材ってのはですね、まあ大概が上のような

「なんとか会員に入らせてお金を落としてもらおう」

的なサイトにアップされてます事が殆どでございますが。

ですけども手が込んでる物であれば物であるほど、そういうとこにチャレンジしないとゲットできないんですな。

まあどんだけアクセス来るのかわかんないんだし、無料のアップローダーさんでも限界はあるとは思いますのでね。仕方ないのかもしれませぬが。



まあグチはそんなもんにしといて。

このパーツもそうですけども、こういう曲線パーツってのはブライダル系はもとより、色々使い勝手が良いので重宝しますですよ。

もちろんデータはEPSですんで、イラレだったら拡大縮小なんでもござれです。

素材集のストックとしても置いといてもよろしいのでは?



ま、そんなわけでですな。今日はこれくらいにしといてやろうそうしよう。


とりあえず私の携帯はまたもや現在

「FORMAカードが認識できません」病

に陥っておりますので、明日は朝一からドコモショップ行くしかねえなコリャ(汗)


もうね、この症状もだんだん酷くなりつつあるので、相当ヤバイかもです。

スマホなあ・・・・うーん。



ま、それはともかく今日はこのへんで。

また明日お会いしましょう。

皆様ごきげんよ〜




2011年8月2日火曜日

Unintentional Faces in Objects



ヌーーン。


自宅でヌコ飼ってて寝そべってたらたまーにこういう光景、見ますよね。



どもどもこんばんわ。

昼間は暑いのですけども。

夜になるとそうでもなくって、ある意味クーラー無しで過ごす事も可能な昨今ですが。

寝てる最中に暑さや不快感で起こされるのは、黒板を爪でギーーってやられるのと同じくらいにキライな私なので、どうしても扇風機だけはつけっぱなしで寝てしまい、朝になるとたまに手足の末端が死んだ人のように冷たくなってるのに気付いてちょいゾッとする。

のがほぼ毎日の日課のNAWOでございます。



昔ありましたよねえ

寝てる時に扇風機つけっぱなしでいると死ぬで。って話。

未だに本当なのか嘘なのかは知りませんけども。


最近は扇風機って言いましても結構賢いのが多いやないですか。

数時間経過したら勝手にオフタイマー発動して止まったり。

風も一定の強さじゃあなくって強弱つけたソヨソヨした風やったり。


でもね、私が使ってますのが、業務用のヤツでして。

扇風機ってのじゃあなく、サーキュレーターって言うもので、まあいわば「送風機」ですな。

なんでスイッチもオンオフしか付いてませんし、首降りって何それ美味しいの?というレベル。

一旦スイッチ入れてれば、たとえ部屋の主人が数日自宅を留守にしようがしまいが、忠実に送風を続けてしまう。という一見とても頑固な職人気質に見えますけども。


ですけども見た目は以外とスタイリッシュさんでですね。

ちょいシブ目の鳥かごみたいな容姿でございますけども。

もうこいつとも5年くらい?の付き合いですけどもね。

毎年夏にはつけっぱなしで朝起きたら冷たくなっておりますので、もしかしたらコイツにそのうち全身冷たくされるのかもしれませんけども。

もしかしたらコイツは私に差し向けられた刺客なのか?私の命を虎視眈々と狙ってるのか??

とかもう訳の分からない被害妄想に浸って楽しんでおりますけども。

ま、見てのとおりどっからどう見ても複雑な機構は付いてそうにありませんので。

通常だったら10年くらいで家電って壊れるんでしょうけどもね。コイツに限ってはそういう事もなさそうですし。

まだまだ先の長いおつきあいになりそうですけどもね。


というかこの扇風機の背面にある、スイッチボックスがあるんですけどもね。

画像はメンドクサイんで撮影してませんけど。

そのスイッチボックスがですね、なぜか解らないんですけども、ずーっと怒ってるオッチャンの顔に見えてしょうがないんですね。


というかというかですね、私だけかもしれませんけども。

身の回りにある色んな物が、どうも顔に見えるものが多いような気がしてならないんですね。


これあんま友人とかに言いますと、ちと変人扱いされたりもするんですけどもね。

でも特にね、車の前とかって、そういう風に見えるんですよ。

最近の軽自動車とか。ちょいマルっとしたデザインの車多いやないですか。

ああゆうの見てますとね、もれなく「おー、良い笑顔ぢゃー」と言ってしまいそうで困るんですけどもね。


と、そういうのは私だけなのかな?と思ってましたら。

そういう「顔に見える顔じゃないもの」というのを集めてるサイトがありました。


Unintentional Faces in Objects


こちらなんですけども。

海外のサイトですけども、色んな顔に見えるもの。をアップされてたので、これを一部貼って皆さんに私の気持ちを解って頂こうかと。











と。

どうですかね?顔に見えるものありました??

私には全部表情豊かな顔に見えるんですけどもね。

一番下のヤツなんかは、オリャーーって言ってるように見えて仕方ない。


この他にもあまりも仰山あるので載せませんでしたけども、色々なアヤシイ顔がイッパイ並んでおります。

興味のございます方はコチラにて、私の気持ちを共有くださいませ。


なんか今日はちと意味不明な記事になってますけどもね。

まあこれも扇風機に冷やされ過ぎて手が未だにイマイチ言う事を聞かないからだ。と言う事にしておきましょうそうしましょう。


皆さんも、例えば身近にある機械とか風景とかで、必ず

「コイツ笑ってやがる・・・」

的な何かを是非見つけて頂ければと。


ま、見つけた顔が笑顔だけとは限りませぬが。

でも「おっとこんなとこに」的に、見つかるとちと嬉しいもんだったりするのです。

身の回りの家電とかだったら尚更。なんとなく愛着沸きますよ〜

扇風機を買い替え出来ないのも、それが原因だったりしますのでね。


ま、とりとめない記事ですが、今日はこの辺で。

また明日お会いしましょうかね。

ではでは皆様ごきげんよう〜〜〜





2011年8月1日月曜日

Summer greeting



寄れるとこまで寄ってみる。

それも写真の楽しみの1つですな。うん。



どもどもこんばんわ。

本日も夜9時になるとネットの片隅でゴソゴソ動き出してコソーリ記事更新したりする私です。


今日からまたもや週が始まってしまいましたけども。

とうとう来てしまいました。8月。おーがすとですねわかります。


前々から言っておりますけども、私のしておりますお仕事というのはブライダルに深く根ざしたものだったりしますので。

8月というのは暑い日も多くてですね、基本的に結婚式が少なくなる時期ですので、アルバムやなんかの作成というのは少なくなっているはず・・・なのですが。

なぜか今年は初夏の季節にご結婚された方々が多くてですね、嬉しい事にこのオフシーズンの時期でも忙しくさせて頂いておる訳ですけども。


一般の印刷物のお仕事もあるのですけどもね。

そっちの仕事と言うのは実は夏は結構多いんですよね。

なので例年だと、ブライダルの仕事がちょい少なくなってくると、逆に印刷物の仕事がはかどったりして、なかなかに逆曲線で仕事が出来るのでちょうどよいじゃない♪フフン♪

な感じだったんですけども。

今年に限って言うと、平行線で仕事をしておりますので、そのせいでバタバタしておるのかなあ・・・と思っている間にもチラシ作ってたりしてるんですけどもね。


昨日は実はちょいと仕事でお外に出かけておりまして。

滋賀県の大津市の南のほうにあります、いつも仕事を頂いております広告代理店さんに出かけておったりしたのですけども。


私は生まれてこのかた、ずっと京都の人なので、まあ俗にいう「地元の人」なんでしょうけどもね。

ですけども夏場は琵琶湖っていうレジャーに適した立地であります、滋賀県のお仕事も非常に多いのでございます。


滋賀県というのは知名度で言うとそんなに有名ではない・・・とか言う人もおりますけどもね。年々人口も増加傾向にありますし、なにしろ土地が広い。

まあ京都と逆な所は、どこへ行くにもとりあえず車が無いと話にならん。という事ですけども。


京都の人間からしますと、車ってのは「一家に一台」感覚が普通ですが、滋賀県にお住まいの方々になると「一人に一台」ってのが普通になってたりして。

なので小さい小売店さんとかでも、車の駐車場はびっくりするくらいに広くとってあったりするものでございます。


ま、そんなお店さんも多いですので、夏になって海水浴シーズンになりますと、色んな手段で集客しよう!と躍起になりますので、

その辺で私のような人の所にも色んなお仕事が舞い込んでくるわけですね。



ま、それは余談なんで良いとしまして。

そんなお仕事の打ち合わせで、大津市の中心部にあります広告代理店さんに行きますと、必ずと言ってよいほど立ち寄る所がありまして。


ちょくちょくお仕事させて頂いております、NHK大津放送局のちょうど向かい。

京阪石場駅の前の、国道に面して小さい公園があるんですけども。

その公園の一番再奥に建ってる建物で、「喫茶マタリ」って言いますです。

あ、画像はGoogleMapさんから・・・って電柱思い切りかぶっとるがな。

こちらの喫茶店さんはですね、私が物心ついた時から、こういう不思議な場所にありまして。

学生の頃とかはあまり喫茶店とかって行きませんでしたのでね、なんか不思議な店やなあ・・・くらいにしか思ってませんでしたけども。

この近所にお仕事頂いております広告代理店さんがありますので、電車で来た際はほぼ必ず立ち寄ってコーヒーとか昼食頂いたりしております。





価格もねえ、安いんですよこれが。

普通のカレーが320円とかって。もうね、大丈夫か?と心配したくなるような感じですけどもね。

私の好きなミンチカツ定食でも470円ですから。吉野家とかすき家行くんだったらこっちに来ますねえ。ぶっちゃけ。



ちなみに日替わり定食だと580円。

これがかなり量も多いです。

写真は日替わりのチキンカツ。でかい。

というか私には通常サイズですけどもね。普通の人だったら男性で大満足クラスじゃないですかね。

こういう怪しげな立地ですけども、何しろ価格が安い上に美味しいので、昼時は向かいのNHKの人だとか、近所のサラリーマンであっという間に満席になります。

私は混雑はキライなので、ランチタイム終了間際にしか行きませぬけどもね。


何しろお店の前がおもいっきり公園なんで、車で来た時はどっから入れば良いのか・・・とちと戸惑うかもしれませんけども、敷地はデカイので何台でも車が停めれます。

もちろんコーヒーも美味いので、お近くに来られた際は一回立ち寄ってはいかがかと。



・・ってグルメ雑誌みたいになってますな。

まあ良いですけども。


でもって先日は打ち合わせしてこちらのマタリで昼食頂いて、あっちこっちブラブラしつつ帰って来たのですけども。

帰りのJRの中で、京都駅に向かう途中、インド人5人組に声をかけられて、大阪駅に向かうにはどうすれば良いのか。という議論で日本語がほとんど通じない相手に四苦八苦していたのはここだけの話で内緒です。



ま、そんなこんな事が色々ありましたが。

前振りはもうこんなもんにしときましてですね。


今日は8月に入ったよーと言う事もありまして。

こう暑い時期だと、やっぱ「暑中見舞い」だとか出す時期ですよね。というか時期的には既に残暑見舞いになるのかもしれませんけども。

先月の頭とかには、私もちょっと仕事で暑中見舞いのデザインなんかもさせて頂きましたけども。

その時は同時進行で年賀状の製作もしてましたので、仕事上では真冬と真夏の季節を同時に考えるという、まさに時空を超越した頭の中でございましたけどもね。


まあその暑中見舞いのデザインはとっくの昔にアップして、もう既に印刷納品も終わってるでしょうけども。

そうこうしてる時に見つけました素材集で、外国のグリーティングカードのテンプレートってのがありましてですね。

タイトルは「サマーカード」って付いてるくらいなんで、外国でも暑中見舞いって出すんかな?とかちと思いましたけども。


で、それのダウンロード先を調べてましたら、どうにもこうにもどこもダウンロードできないようでございまして。

なのでマルセロさんという作者さんに、翻訳で再配布してもよかですか?って聞いたら、好きにしていいよーと言う返事が帰ってきたのでここで再配布してしまおうかと思います。





基本フローラルあしらいのカードですけども。

ま、色合いがなかなかにシャレオツだったのでよいかなと。

名刺にも使ってね。と言う事でしたけども、基本EPSというイラストレータのデータなんで、大きさやら何やらは何とでもなるでしょうね。


上の画像クリックでもダウンロード出来ますけども、コチラからでも出来ますです。


カードとして使わなくても、こういうフローラルなオブジェクトというのは素材であって困るものではございませぬので。

日々イラストレータお使いの方は素材のストックにでもドウゾ。


なんかですね、こういうちょい凝った素材ってのは、どうもなかなか無料では手に入りにくくなってたりしまして。

まあ基本お金さえ出せば、どんだけでも買えるんですけどもね。

無料でダウンロードできるにしても、ほぼイジメとしか思えないような解りにくさで、上手に会員登録させてカード番号入力させて・・・というサイトが多いもんで。


最近思うのは、そういう素材というのは作者は無料で配布してたのですけども、その作者のサイトが何かの事情で無くなってしまって、それを持ってる輩がそれを使って有料にしてる。

というちと理不尽な事になってたりしてますけどもね。

それをかいくぐって素材を手に入れるってのが結構難儀だったりしますです。はい。


調べてみますと、私が持ってる素材などで、これ以外でもそういう物が沢山ありましたので、この際なんで作者に連絡してみて、再配布オケイであればこうやって配布しよかな?とか思ってたりしておりますです。はい。


ま、そういうサイトさんもお金儲けで必死なんでしょうけどもね。

そういう口車には乗ってやるまいて。フヒヒヒ。

ま、問題なのは作者が外国の人ばかりだ。という点ですけどもね。まあGoogle先生に聞けば大概の事は解るので。

また機会がありましたら、もうちょいコレは!って素材もあったりしますんで、こうやってご紹介しようかと思いますです。はい。


今日はグルメレポーターみたいになっちまいましたね。

でもまだまだ滋賀県や京都には美味しいお店がぎょうさんあるんですわ。これが。

なのでボチボチそれも記事にしていきますです。はい。


ではでは今日はこのへんで。

皆様ごきげんよう〜〜














2011年7月31日日曜日

Ben's videos on Vimeo



あっかんべーーだ。

としてるわけではないんでしょけどもね。

多分何か食べてる最中の顔だったりしますです。はい。



どうも皆様こんばんわ。


そういえばこの前、会社からの帰りにも、木乃婦さんの前を通ったときに、こんな風に舌出したまんまの野良さんがおったなあ・・・

と思い出しましたけども。


その野良さんの出しっぱなしのベロを触ってやろうかと思って近づいていったら、ベロ出したまんまでちと威嚇されてしまったのですが。

いかんせんベロ出しっぱなしなまんまで威嚇しておったもので、どうにもこうにもマヌケなその姿に萌え死にそうになっておりましたNAWOです。



たまーーに居ますよね。ベロしまい忘れてるヤツ。

あれはなんなんでしょうか。

辛いものでも食べたのか?



本日も暑い暑い中、冷房快適な事務所でお仕事させて頂いておりますけども。

最近お盆前の駆け込みで、夏休み中のイベント関係の広告だとかチラシだとかを作る事が多いのですけどもね。

ですけども例年に比べますと、震災の影響もあってかどうかわかりませんが、お祭り関係の広告とか告知物というのは今年は少ないようです。



ま、季節は春から夏へ移り変わりましたけども。

でも震災のあったのが3/11ですので、実際はまだ半年くらいしか時間は経過してないんですね。


色々なニュースだとか記事だとかを見てるかぎりでは、そういった震災関係のものは一時期にくらべると少なくなってきましたけども。

ですけども忘れることはしたくないですねえ。



と、思ってたこの時期。

見つけたこのサイト。


ARIGATO FROM JAPAN


http://arigatofrom.jp/

ARIGATO FROM JAPANというサイトですけども。



震災直後からは、海外の色々な国の人に助けて頂きまして。


復興が終わったわけではありませんが、助けていただいたり、協力してもらったら

「ありがとう」

とお礼を言うのが当然の国、日本。


なので日本語ではなくて、その援助してくれた国の人の言葉で、ありがとうを伝えよう。

というのが趣旨のサイトです。








左の伝えたい国を選ぶと、右にその国に翻訳されたありがとうが出てくるので、それをWEBカメラかスマホで録画し、アップするだけ。

沢山の人のありがとうが、ここから発信できるようになっておりますね。



ありがとうって言うのは当たり前かもしれませんけども、そんな些細な事もしにくい世の中。

当たり前であっても、その伝えたい気持ちを大事にする、こういうネットの運動には非常に共感できますです。


できればいろいろな国の人に見てほしいなあ。

そう思ったので取り上げてみた。




で、全然話しは変わるのですけども。


先日の記事で、会社の同僚がですね、ニコンのD3100というデジカメを買いました。

という話しをしておりましたが。


実機を触るのが余程嬉しいと見え、ここんとこ毎日のようにあーでもないこーでもないとブツブツいいながら、色んな映像を撮影する手法を研究しておるようでございまして。



まあ、そらそうですよね。

私だって新しいカメラ買った日には、嬉しくて嬉しくておそらく一週間くらいは寝食共にして、カードも入ってないのにパシャパシャ取りまくるでしょうしねえ。

デジカメだったらフィルムもいらないでしょから、それこそ再現なく色々撮りまくるでしょう。



で、昨日はですね、何やら勤務先の窓から、空に向けて三脚に立てたカメラをセットして、そのまま放置プレイになっておりまして。


何をしてるのかを聞いたとこによると、

「タイムラプス映像を撮るテスト」

だとかで。


タイムラプスってのはですな。元々監視カメラなどに使われてました技術でして。

長時間の映像を記録するのにあたって、何秒かに一回画像を保存して、あとからそれを繋ぐことで時間を早回しにした動画が出来上がる。

というものなんですけどもね。


D3100にはそういう機能も最初からついておるようで、今度得意先のプロモーション映像を作るにあたって、そういった映像表現を取り入れよう!とか企てておるようです。はい。



ま、ただ時間を短縮するのは良いのですけども、室内だったらともかく、屋外と言いますのは、天気の移り変わりだとか、時間の経過で光線の量も変化し続けますのでね。

カメラ本体の絞りだとか露出補正だとかの色々な設定がイマイチ定まらなくて試行錯誤しておりましたけども。

なんとなく見てましたら最終的にはテストもうまくいったようですのでね。まあよかったよかった。と胸を撫で下ろしておりましたです。はい。


こういうタイムラプスの映像表現ってのも、ある意味通常のビデオカメラではなかなか表現しにくいことなんでしょうねえ。そう思います。

デジカメムービーが入る事で、どんな作品を作ってくれるのかは楽しみですけどもね。


ま、出来ればブライダル絡みなので、そのポイントだけは外さないでね♪と思ったりしますけどもね。



新しい技術だとか、新しい機材を投入したときは、どうしてもその新しさだとかに目が行ってしまって。

本質的に必要であったり盛り込まなくてはいけない要素ってのがおろそかになりがちなので。


そこらへんだけ、ブライダルという基本を押さえつつ、映像をデザインしていただければな。と思ったりしますです。はい。



ですけどもね。確かに見たことないような映像ってのは目を惹きますねえ。

私も前々から、仕事関係から映像関連の投稿サイトにはよくお邪魔しておりますけども。

今では画像や写真も多いですけども、そういったカメラでムービーが撮影できることもあり、映像の投稿サイトも非常に数が多くなっておりますですね。


その中でも、昨日同僚が試験してました、タイムラプスを使って、実験的な映像作品を残してる人もおりまして。

今日はその人の作品なんかをちと紹介してみよかな。とか思いますです。


Ben`s video`s on VIMEO


有名な映像共有サイト、VIMEOの中のベンさんのページ。

この方の映像がmどれもタイムラプスを基本にして、短いですけども色んな表現で映像作ってます。


まんま動画貼ると超重たくなるので、キャプチャした画像でリンクとして、何個がご紹介。




Mixed Bag


Spain


Porto


Porto II


全体的に渋い使い方が多いですけどもね。

でも時間の伸縮ってのをうまく取り入れて、メリハリつけてはりますねえ。

ぱーーっと見てしまうと短いですけども、撮影には相当時間かかってるなこりゃ・・・というような映像が多かったのが印象的です。


ま、ブライダルって言う縛りの中で、こういう表現がどこまで取り入れることができるのか?というのは、同僚達のこれからの努力の賜物なんでしょうけども。

でも面白いかつ美しい映像を作ってくれるでしょう。

とプレッシャーの意味も兼ねて書いておいたりしてwww


ま、好きこそものの何とやら。といいますのでね。

楽しんで仕事できる環境というのは、私にとっても何より貴重なものですので。

楽しいからこそ真剣に集中もできるし、自分だけじゃなくって人に教えたくもなるってもんだと。


あとは趣味だけで終わってしまうとご飯が食べれなくなってしまうので(汗)そこに注意て感じですねえ。

私も気をつけようそうしよう。うん。



というわけで今日はちと映像関係にて。

皆様は残り少なくなりましたけども、休日をごゆるりとお過ごしくださいませ。


ではではまた明日。

ごきげんよう~