珍しいブラックアンドホワイト勢揃い。
君たちは何か?パトカーか?
どうもみなさんこんばんわ。
パトカーと言うと昔に同じ場所で朝昼夜とネズミ採りに捕まってしまった記憶のおかげで、今でもあんまり好きにはなれないNAWOです。
だってだってー。朝捕まって、昼過ぎに通った時には
「もうやってないでしょさすがに」
と思ってて捕まって。
夕方日暮れ前に通った時は
「いやいや、さすがにもう無いでしょ。無い。無いはずだ」
と思って捕まって。
三回目に捕まった時には、さすがの警察官のオッチャンも、
「またあんたか!!もういいからサッサといきなさい!」
って見逃してくれましたけどもね。
ありがとう。公安の優しいオッチャン。あの時三回目に切符切られたら、青い紙が赤くなるとこでありました。感謝。
それ以来、京都の西京区にあります、洛西ニュータウン内の道路は絶対に制限速度を超えないようになった私です。
というか最近は車もロクに乗ってませんからねー。どうりでゴールド免許もらえるわけだ。うんうん。
まあ私の昔のバカ話はおいといて。
最近ですね、私も仕事が結構忙しいもんですので、結構早朝に起きて出勤したりする事が何回かあったんですけどもね。
と言いましてもつい去年の年末頃は、結構なんだかんだと朝まで生仕事って具合も多かったように思うのですけども。
でもこの前に歯痛で歯医者さんに通うようになってから、そこの先生に
「NAWOさーん、甘いもの食べ過ぎも確かに歯には悪いですけどねー。でも生活習慣も実は歯の健康に響いてくるんですよねー。知ってました?」
と妙に語尾を伸ばしつつ言われましたもので。
ああこりゃいかんのね・・・と思って、なるべく朝までに寝て昼までに起きる・・・
ってそれだと一緒なので、キチンと夜に寝て、朝に目覚めるように生活をちょいとづつですけどもズラしてきております。
まあ2月くらいまでは、印刷のお仕事もそんなメチャクチャは忙しくはありませんからね。ちょうどタイミング的には良かったのかなと思いますが。
また仕事が有り難い事に増加してきましたら、その時はその時で考えれば良いか〜なんて、またO型特有のレットイットビーな思考で先送りしておりますです。はい。
でも、ことわざで「早起きは三文の得」とかって言うじゃないですか。
というか三文って現在の貨幣価値でどれほどやねん・・・とかそういうケチな発想は無かったことにするとしてですね。
朝早起きしたからって私はただでさえインドア派でヒッキーですので、お散歩とかには決して行きませんけども。
というか朝の貴重な時間にそないな呑気な事してる程はまだ暇ではございませんので。
なんて言ったら毎朝数キロ早朝散歩の私のダディとママンに怒られますけどもね。
私の住まうアパートは地上から少し上階にございますのでね、周りには田んぼと普通の住宅しかございませんので、天気が良い日は朝日が昇るのを見れたりするんですけども。
それをベランダから見る。なんてのは、今迄だと徹夜明けの黄色い太陽にしか見えなかったのですけども。
朝起きてからの太陽と言うのはまあ違うもんなんですねえ・・・と最近はつくづく思ったりしております。
昔から
「朝焼けの時は天気が下り坂」
とか言いますけどね。というか私のジッチャンも度々言ってましたが。
ジッチャンの名にかけて!!と言ってみたりするテスト。
確かに朝焼けのはげしい日というのは、昼くらいから天気が悪くなってくる時が多いとは思うんですけども、でも夕焼けとは全然違うんですよねえ。
始まりと終わりの差とでも言いますか。
特にこの前までくらいの真冬の朝焼けと言うのは、ちょっと見方によっては心奪われるものもあるくらいに美しい。
しかも寒ければ寒いほど美しかったりするので、それを見るのを理由にして朝の6時とかにマキシマムザホルモンが大音響で響き渡るようにPCを目覚ましセットしてた事もありました。
近所の方々ご迷惑おかけしましてスイマセンスイマセン。
でも大概それが鳴り響く前に自分自身がビビって起きてしまうので、本当に鳴り響いたのは数回程度で、しかも1秒とかだと思いますけどもね。
朝から絶望ビリーは重すぎますかそうですか。
私は目覚めない自分に絶望ですけどね。フフン
まあそれは置いといて。
私のブログのお友達のmasahiroさんもですね、お仕事の関係で早朝に通勤されておるようなんですけども。
なので冬の時期には早朝の駅から見る、朝焼けや日の出の写真を撮ってアップされてましたですね。
朝焼けが見たいなー。と思い始めたきっかけは、そのmasahiroさんのブログにも一因はあると思いますけどもね。
で!今日はですね、日本じゃあないんですけども、そんな爽快で美しい朝焼けの写真ばっかりを集めてらっしゃるまとめサイトさんがあったのでご紹介しようかなと。
abduzeeso - Beautiful Morning Photography
どれも素晴らしい写真ばかりですけども、その中から何点かだけご紹介。
言葉は要らないと思うので言葉は無しで。
![]() |
Patrick Smith |
![]() |
tropicaLiving |
![]() |
Jim Patterson |
![]() |
Kuzeytac |
![]() |
Philipp Klinger |
![]() |
scott masterton |
そうですねー。私的にどれが一番好きか?と聞かれると、一番下のヤツですかね。
scott mastertonさんが撮影してらっしゃる1枚。
ちょい暗いんちゃうん?と言われるかもしれませんけど、でもこの迫力がすごい好きだったりして。
とはいえどの写真もですね、凄まじく美しいのには違いないんですけども、朝焼けの時の光量なんてたかが知れておりますのでね。
こんな絵を撮るのには、多分凄まじく手間も時間もかかってるんじゃないのかなと思いますけども。
私の知り合いの同じ名字のカメラマンが居るのですけども、その人はブライダルフォトを仕事にしつつ、趣味は山岳写真という人でございまして。
もうどんだけ重いねん。というようなブローニーのカメラとかめちゃくちゃ重量のある三脚だとかの撮影機材一式を背負って下手すると即遭難の危険な冬山に登って。
それだけならまだしも、山の天候は非常に変わりやすいので、ベストなシャッターチャンスを迎えるその一瞬まで、ただひたすら何日も待つのだとか。
自然相手の写真を撮るというのは、そこまでして撮らなくちゃいかん物なのか。。と思った事がありましたね。
ブライダルフォトだったら人間相手だから、日頃そんな厳しい条件下で自然相手に撮影してたら、人間撮るのは楽なんじゃないですか?って聞いたら
「いや、人間の方が難しい時も多い。」
とか言ってましたっけか。
キャリアがもう数十年の、そんな写真を撮る人が難しいって言うんですから、ブライダルフォトもなかなかに奥が深いのでございますなあ。
私の仕事もそらなくならない訳だ。
いやいや、というか無くなったら困る!絶対に困る!ので無くならないでくださいおねがいします。
というわけで今日はmasahiroさんに触発されてか、朝焼け写真でございました。
夜に記事更新してるのに朝焼けとはこれ如何に?とちょっと思ったりしますけど、いーーんです。綺麗だからいーーーーんです。
でもこういう自然の中の朝焼けは美しいですが、人間の作った物の上に浮かぶ朝日もなかなかの物ですよ。
ビルの谷間に昇る太陽だとか。住宅地の一軒家の窓ガラスに写る朝日の逆光だとかもこれがなかなかに美しい。
あらためて太陽って物の存在の大きさを認識できますのでね。私は大好きですけど。
ま、そんなこんなで言ってるうちに、また太陽が昇り始めないよう、サッサと仕事を進めますです。はい。
徹夜はねえ。確かに徹夜した時の朝にしか見れないモンもありますけど。でもその時の精神状態があれではねえ・・・
ではではまた明日〜
ごきげんよう♪
C O M I N G S O O N ! !
ブライダルセレクトアイテムサイト
近日オープン!!
個性豊かな作家様達にご協力頂いて、一品物のブライダルアイテムをそろえました。
素敵な手作りアイテムと、個性豊かな作家様達のサイトです。
商品を見たら、貴方もきっと欲しくなるはず。ご期待ください。
……サイトは頑張って制作中です(汗)
お仕事、常時募集してますです。
NAWOと勤務先で常時お仕事募集しています。
●ブライダルアルバムデザイン/制作
●子ども写真・作品集・スクールフォトのアルバム・写真集デザイン/制作
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
メールでもお電話でも、お気軽にお問い合わせをどうぞー
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
T E L : 075-344-6516
--------------------------------------------------------------------------------------------------------