なんニャん?
ついてこんといてんか。
どうもみなさまこんばんわ。
本日もいかがお過ごしでしょうか。夜9時くらいの使者、NAWOでございます。
もうね、アーーって言う間に週末ですわ。なんすかね。これどういう事なんでしょ。
文句言ってもしょうがないですけども、あまりに時間の過ぎ行くのが早すぎてとてもじゃないですがついていけませぬ。フォフォフォ。
だって先日はひな祭りだって事もすっかり忘れておったような状況でしたからねえ。
毎日一度は通うファミマの前にありました、
「今日はひなまつり!ファミチキ50円引き!!」
のポップ見て、初めてその日なのだという事を知る始末。
つくづく時間難民になっとるのー。まあよいまあよい、良きにはからえ。フォフォフォ。
と言った心境でしょうかね。
というか、ひなまつりってんで例えばひなあられだとか、そういう類いを安くして・・ってならわかるんですけど、なぜにファミチキ?
もしかしてファミチキとひなまつりに何か深い因縁めいたものでもあるのだろうか。ムムムム・・・と思いまして、レジで会計します時にちょい聞いたんですけども、
「いや、別に何でもよかったんですけどどうせなら人気のある商品がいいかなーてハハハハ」という事でして。
ま、確かに今時ひなあられ安売りしてるからって、そんな特別買う事も無いのか?そうなのか?
ファミチキは確かに美味しいですけどね。特にあのバンズに挟んで食べるのが至高。
でも私個人的にはファミチキよりも、シロクマを安くして欲しかった・・・
ま、そんなヒナフェスティバルの話はもういいんですけどもね。終わった事なんで。
とうとうやってきましたね。卒業式やら入学式シーズン。
ま、入学式はまだもうちょい先ですけども。卒業式は最近多いですねえ。
私のブログのお友達の方々でも、その方のお子さんが今年から幼稚園だの小学校だのって言ってる方々もぎょうさんおりますですよ。はい。
でもねえ、なんか通年の卒業式シーズンの時よりも、少々天候が寒いような気がするんですけどもね。大丈夫なんでしょか。これは。
他の都道府県は知りませんけども、京都市内はまだ桜の「さ」の字もありませんからね。まあつぼみは大きくなってるとこもありますけど。
昨日も雪が降ってましたし、コートもマフラーもまだ現役だし。
卒業式の時ってこんな寒かったかなあ・・・とか昨日は考えてましたけどもね。
まあ、桜満開とまではいかなくてもですね、せめて雪は降らないでほしいかなーとか。
だって卒業写真で集合撮る時で、しかもそれが屋外だったら、もう雪なんて降った日にゃ、写真屋さんだって「ヒーーーー!」では済まないでしょうからねえ。
やっぱ順光でちょい柔らかーな光の下で、笑顔で集合撮ってほしいもんです。
前にも確かありましたっけかね。
卒業アルバムを作ってた時に、クラス別のページに入れます、クラス別の集合写真が入稿されて来たのですけども。
その学校さんは卒業する3年生は合計6クラスほどありまして、中庭に昔の創立記念の記念碑が建っておりますものですから、集合写真はその前で・・ってのが伝統になっておりました。
ですけども撮影が冬。という事もあって、写真館さんは天気の良い日をずーーっと狙ってたらしいのですけども、どんだけ待ってもずーーーーっと雪が降ってたらしくてですね。
もうそんな長い時間待ってもらう事もできませんし、何よりそんな頻繁に撮影予定を変更するわけにもいきませんから、まだ雪がマシな日を狙って撮影されてきたんですけども。
まあさすが北国の子どもですよね。写真はあたり一面銀世界のものすご寒そうなとこなんですけども、皆満面の笑みで。
しかしながらですね、この雪ばっかりはもうどうしようも無くて、どうしても生徒とカメラの間に入り込むので、生徒さんの顔にかかってしまう。
それをそのまま出す。という事はやっぱどう考えたってできませんので。
かといって降ってる雪を全部抹消。。なんて事をし出すと、物理的には可能は可能なんですけども恐ろしい時間がかかる。
というか撮られてる生徒は雪降ってるの知ってる訳ですから、それを消すのはどうよ?という話になりまして。
じゃあ、複数枚撮影してある集合を合体させて、雪が降ってる中で撮影してる集合写真だけども、本当に偶然その写真は生徒の顔には雪が被っておりませんでした。
という内容の写真を作るしか無いんじゃないのか?という結論に達しまして。
で、集合は通常、中盤カメラで撮影される時はそんな35mmの一眼レフのように何枚も何枚もは撮れないんですけど、その写真館さんはそういう事もあろうかと、ちょい高いはずのブローニーのフィルムを、通常の3倍カットを撮ってくれておりまして。
それを全て分解して取り込んで、1クラス10枚程度の写真から、良いとこをピックアップして合体させて、
「ものすごい自然なんだけど偶然生徒さんには雪が被ってない!不思議!!」
な写真を作った覚えがありますね。
といいますか、それをやったのはまだ印刷をデジタルでやりはじめてすぐくらいの頃だったと思うので、それまではその学校さんでは集合写真に雪が被ったままでアルバムにしてたらしいのですけどもね。
その写真見て、何て言われるかなーーと内心ドキドキしてましたけども、学校の方々はすごく喜んで頂けましたようで。
まあ作業的には複数の同アングルの写真を合体するだけなんで簡単なんですけどもね。でもお礼にお菓子までもらって嬉しかった覚えがありますです。
あの時の南部煎餅、超美味しかったなあ・・・めちゃくちゃ固かったけど。
デジタルでそりゃあ天候も帰る事は全然可能ではありますけどもね。でもその撮影した時の記憶も大事な物には違い無い。ので出来る限りそんな加工はしたくは無いもんですね。
と、そんな事を思いつつ仕事をしておりましたらですね。
同じ写真ではありますけども、撮った写真に手を加えるのではなくて、撮る前に手を加えると面白い事になるんじゃないの?というのをされてる方がいらっしゃったのでちょいご紹介しましょうかねと。
こちらはベルギーにお住まいのBen heineさんのサイト。
写真だけじゃなくって、色々なアート作品を作られておりますけども。
そのページの左のメニューのとこの一番上にあります、
「Ben Heine Collections」
のメニューの中に「Pencil VS Camera」というのがありまして。
それがなかなかにオモロイ事になっておりますので何点か。
こちらの画像は全部、BenさんのFlickerの掲載ページに飛びますです。
ま、その名のとおり、写真を撮影する前に好きなよに書き換えちゃえーってヤツですか。
このPencil VS Cameraシリーズは既にかなり長く続いておりまして、私が知ってる限りでは既に40以上くらいの写真がありまして。
上に紹介してますサイトでもかなりの大量の写真がアップされてますので、お楽しみ頂けるかと思います。
いいですよね。こういう方法はもちろんですけども、描いてる絵がですね、ワザとなんでしょうけど、そんなリアルではなくて漫画チックなんですよね。
これがリアル絵だともひとつピんと来ないんでしょうけど、ラクガキチックにしてる事で面白い事になってると言いますか。
というか描いてる内容そのものも相当遊んでるように思いますけどもね。それが楽しくて素敵でございます。
私もサラサラこういう絵が描けたら挑戦したいですけどねー。シロクマを食べ続けないと手が震えてしまいますんで、すぐには描けやしません。
・・いやいや、それは嘘ですけどもね。アル中かい。
てなわけで今日はちょい思い出話と、それの全く逆の発想でアートされてるBenさんの作品のご紹介でございました。
というわけでソソクさとまたお仕事に復帰いたします。
皆様はよい週末を〜。
ちょっとでも暖かくなったらいいですよねえ。ほんとにねえ。
ではではまた明日。
ごきげんよう〜
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
C O M I N G S O O N ! !
ブライダルセレクトアイテムサイト
近日オープン!!
個性豊かな作家様達にご協力頂いて、一品物のブライダルアイテムをそろえました。
素敵な手作りアイテムと、個性豊かな作家様達のサイトです。
商品を見たら、貴方もきっと欲しくなるはず。ご期待ください。
……サイトは頑張って制作中です(汗)
お仕事、常時募集してますです。
NAWOと勤務先で常時お仕事募集しています。
●ブライダルアルバムデザイン/制作
●子ども写真・作品集・スクールフォトのアルバム・写真集デザイン/制作
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
メールでもお電話でも、お気軽にお問い合わせをどうぞー
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
T E L : 075-344-6516
--------------------------------------------------------------------------------------------------------