二月も半ばすぎや言うのに、さむおすなーー。
と言いたげなヌコ様。
まあでもちょいとずつ暖かくなってるような。
どうもこんばんわ。日曜の夜9時。更新の時間がやってまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ここんとこアルバム作成の仕事以外の色々な仕事が忙しくなってしまいまして、どうにもこうにも手が回らない状態だったので同僚の方に任せっきりだったんですけども。
先週の週末くらいから、ようやく本道のブライダルアルバムを作る作業も復活しまして、一生懸命に作っておりましたが。
けっこう久しぶりに何組かの新郎新婦さんの写真を数百枚づつ見ては組み見ては組み〜てしてたりしますと、なんでしょうか。この疲れは(汗)
ちょっとの間してなかっただけなのに、妙に気疲れしてしまってる自分自身にただただ唖然でございます。
まあちょっと気合い入れすぎた感もありましたかね。どうにも久しぶりだったんで肩に力が入り過ぎですかそうですか。
まあそのうち慣れるです。大丈夫ー。
というか久々にアルバム作ったら楽しいすなあ。やはりいいもんです。ブライダルてね。
でもアルバムばっかり作ってるわけにもいかぬのが世の常でございましてね。
アルバム作る傍ら、もちろん前々から記事後部につけておりますサイトの作成もしてますし、その他諸々印刷物も作ったりしてますけども。
その印刷の仕事でですね、去年までは11月くらいの秋に作ってました、
「国際交流総合展」
て言うイベントの冊子を作ってたりしてるんですけども。
前にも記事で書いたかもしれませんけど、一言で言えば日本内外問わずに色んな人集めて作品展しましょうーという催し。
作品は写真も絵画も立体彫刻も何でもござれなので、作品の写真見てる分には結構楽しいんですけどもね。
何が辛いかというと、作家さんの名前。
まあ日本の人だと別に何にも問題ないんですけどもね、海外の方々だと、それこそ色んな国の方々がいらっしゃいますので、名前のスペルをよくよく間違ってしまうのです。
あとその母国語の名前の記載に伴って、日本語のカタカナでの名前表記もするんですけども、これがまたヤヤコシイ。
一応作家さん本人さんが、自分の母国語スペルとカタカナ表記を書いてくれてはいるんですけども、こう手書き文字って本当に人によってバッラバラでしてね。
aなのかoなのかそれともdなのか。全くもって解読出来ない方もいらっしゃったり。
でもってカタカナの名前も間違ってたりするので大変なんですねえ。
と、そんなゴタゴタがここ数年続いておりましたので、ようやく今年からはwordとかのテキストデータで入稿して頂いておりますが。
それを見つつ、今日はコピーしてペーストして、またコピーして・・・をしてたんですけども、それでも見た瞬間に
「ああ、この名前は多分間違っておるなあ・・・」
という方もいらっしゃいましたが、どうすれば正解かも解らないのでとりあえず初校はそれでGO!
あとは先方さんが治してくれるのを期待しましょうそうしましょう。
まあ芸術家さん達の交流展ですので、20ページ以上ある冊子ではありますけども、内容はそんなにややこしい事はありませんでして。
主は作家さん達の作品の写真がズラーーーっと並びますので、写真の分解作業以外はこれといってややこしい箇所も無く、
しかも皆さん結構有名な方々ばかりで、作品も色んなジャンルがあるのも手伝って、中面はそんなデザインらしい箇所も無く、基本白地に写真と文字だけ。というとてもシンプルなもんです。はい。
あとはその交流展に伴った同時開催の協賛展覧会の告知と、スポンサーさんの広告がギッシリ。という感じですね。
最初は詰め込むのにちょい苦労しましたけども、まあ一回作ってしまいますとほぼ共通のフォーマットで入れ替えでオケイ。な感じなんで以外とラクチン。
・・・なんですけども、今回でもう4.5回目くらいになろうかという所ですが、未だに制作する上で悩む箇所が一カ所だけございます。
それはどの部分かと申しますと、「表紙」
まあ毎回季節感だとかテーマだとか、インターナショナルだとかってのを考えてビジュアル作るのが一番難儀っちゃあ難儀かもしれませんね。
で、今年もどんな感じのものをつくろうかなー・・・と思って、外人さんの知り合いに日本の芸術に対してどんなイメージを持ってるのか?とか聞いてみたんですけども。
その時にですね、数人の外国人の方が、とても興味の有るものとして挙げておりましたのが、大正時代から昭和初期までのグラフィックデザインがものすごい印象的だ。と話しておりまして。
そうですねー。大正から昭和にかけてというのは、日本も文化的にも外交的にも、本当に色々あった時代ですので。
その当時のグラフィックというのは、今ではちょっと意味不明なほどインパクトがあったりします。
そんな事を思っていますと、とあるサイトさんで1920〜30年代の日本のグラフィックデザインを掲載してたとこがあったので、ちょっとご紹介をと思いまして。
pinktentacle -Japanese graphic design from the 1920s-30s
もうひとつ1920年頃の日本てどんな状態だったのか?とわからない方の為に、ちょいと簡単に大きな出来事だけ書いてみましょか。
1918(大正7)年8月:シベリアに出兵する。
1918(大正7)年11月:第一次世界大戦が終る。
1920(大正9)年1月:国際連盟に加盟する。
1920(大正9)年10月:第一回国税調査が行われる。
1923(大正12)年9月:関東大震災がおこる
1925(大正14)年7月:ラジオ放送が始まる
こんな出来事がありまして。
経済的には第一次大戦の特需で経済的に急速に豊かになっていってる頃。
それにともなって色んな文化も入り乱れていく頃です。
1920年から30年というのは、大正から昭和に年号が変わっていくだけではなく、急速に現在の文化に近づいて行く過程でもある。てエライ人は言ってました。
とりあえず何点かご紹介。
![]() |
富士週報 表紙 1930 |
![]() |
大名古屋祭 ポスター 1933 |
![]() |
京都大博覧会 1928 |
![]() |
広告界 表紙 1933 |
![]() |
これまた富士週報 表紙 1930 |
![]() |
麗人 ハーモニカ楽譜 1930 |
以上。
元サイトさんにはもっと沢山ありますけども、このくらいにしとかないとドエライ長くなるので。
なんでしょうね、お侍さんが居たかと思えば、怪しい女性のイラストもあったりして、確かに古いのか新しいのかわかりませんが。それがいいのでしょう。
外国の方からすれば、ちょうど自分たちが思い浮かべる、現代文明の中になんとなく侍とか忍者とかが徘徊してるようなイメージになるのかもしれませんけどもね。
そういうちょい怪しいオリエンタルチックなとこが、私の話を聞いた外国人の方々のイメージと一致したのかもしれません。
時代は幾度となく繰り返すと言いますけども、私も実はこのちょいカオスな感じが大好きで、こういう具合に表紙を作ろうかなーー・・とか思ったりしてますけども。
何にしても資料が無いと話にならないので、前々から気になってた本をちょいと本屋さんに行って買ってきてしまったり。
![]() | |
いつもおせわになってるアマゾンさんでも同じ価格で売ってましたです。
でもこの手の本は本屋に行って中身見ないと買えない小心者の私。。
だってどいつもこいつも高いんだもん。
いいなーと思って手に取った本が、価格が5桁あって泡吹きそうになる事は毎度の事です。
まあ印刷も普通じゃないんでしょうし、手間もかかってるし、部数は少ないしで、そら高くなっちゃいますよねーですよねーー。 フウ。
ま、物事なんでも勉強ですよ。勉強。
教科書代だと思って我慢しましょうかねえ。
ま、ボチボチとその国際交流展の冊子も作って行く事になるんですが。何にしろ関わってる人の数がちょっと多すぎなんじゃない??と思うほどに多いので、大概制作して治し入れて・・・って2ヶ月くらいやり取りする事になるんですけどね。
まあこういう本見つつ、色々考えながら楽しんで表紙作るとしましょうかね。
というわけでアルバム制作の間のちょっと息抜きタイムに冊子作りと大正のグラフィックの話題でございました。
本屋さんで「あーー、これほしいー」と思った本で、今迄で最高に高かった本は、金額が6桁後半の本でございました。
金額に気が付いてあわてて本棚にもどしたのは言う間でもございません。
いつかそんな本も、衝動買い出来るようになればなーー。ボヘーー。
とか思いつつまた仕事に復帰いたします。
ではではまた明日〜
ごきげんよう♪
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
C O M I N G S O O N ! !
ブライダルセレクトアイテムサイト
近日オープン!!
個性豊かな作家様達にご協力頂いて、一品物のブライダルアイテムをそろえました。
素敵な手作りアイテムと、個性豊かな作家様達のサイトです。
商品を見たら、貴方もきっと欲しくなるはず。ご期待ください。
……サイトは頑張って制作中です(汗)
お仕事、常時募集してますです。
NAWOと勤務先で常時お仕事募集しています。
●ブライダルアルバムデザイン/制作
●子ども写真・作品集・スクールフォトのアルバム・写真集デザイン/制作
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
メールでもお電話でも、お気軽にお問い合わせをどうぞー
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
T E L : 075-344-6516
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿