サルは花粉症になるヤツも居るというけれど。
ヌコは花粉症になるんかなー。
と最近春にちなんでお花とヌコの写真を貼ってるとふと思うのであった。
どもどもこんばんわ。
私自身は全くこれっぽっちも花粉症のカの字もございませんNAWOです。
結構小さい頃はお外でよく遊ぶ元気な子だったんですけどもね。
杉だけじゃなくってそれこそセイダカアワダチソウだとかの雑草の花粉も、普通の人よりも多く摂取してるのだと思うんですけども。
でもすっかり今となりましては事務所か自宅作業場に引きこもりっきりになってしまいましたけどもね。
ああ、野山を駆け巡っていたあの頃に戻りたい。
いや、戻りたくないか。
だって駆け巡れないもの。体力的に。フンだ。
にしてもですね、電車に乗ってもバスに乗っても歩いてても、まあマスクしてたり眼鏡してたりして花粉対策してらっしゃる方の多い事多い事。
私みたいにまだ発症していません人間からすれば、本当にお気の毒。
でも発症してない人間から見れば。あームカツクほど羨ましい。
という見解の違いが生まれるのですけどもね。
友人が言っておりましたので間違いないと思いますけども。
そんな人類同士の軋轢が、またもや紛争や戦争などの火種になったりするんではないのか。と少し歴史学者チックに考えたりしたりしなかったり。
第三次花粉症世界大戦とか。そんなんが勃発したりするんだろうか。もしかしたら花粉症の発症者の少ない国が、花粉症の多い国と対立したりして、ハルノートのような花粉放出する植物に関連する無茶ブリな法案を可決したりして、その独占的花粉症の国際的法案を我慢しきれない国が、もしかしたら奇襲攻撃とか仕掛けてしまってそれが火種になって全世界がまっ二つに分かれて戦争状態になったりするんだろうか、ああ怖い。怖すぎる。花粉症なんてこの世から消え去れば良いのに。
という妄想をしたりしてますので。
最終的に花粉症なんて無くなってしまえば良いのに。という意見では花粉症の方と一致してますので。まあそんな心配もいらないのですね。
世界が平和で良かった良かった。
ラヴ&ピース!
いや。そうじゃないですね。すいません。
妄想を暴走さすのはいつもの私の癖なので、まあ細かい事は気にしないでください。
私も父くらいの年齢になったら、おそらく鼻と目とズルズル言わせて今の時期はマスクしてる事になるだろう。というのは目に見えてますので。
覚悟は出来ております。いつでもかかってこんかーーい!
ああ、いけませんね。
どうも最近思考も行動も暴走気味で。
でもいいんです。別にそうなったからって死んだりしませんから。
ちょっとキレ気味な芸風が私の持ち味らしいので、これからもこういうノリでいくのでしょうそうでしょう。
で。今日も雨降りしきる中で仕事しておりますけども。
まだ作ってる最中なんですけども、今はNHK大津放送局さんのお仕事をチラっとさせて頂いてたりしまして。
なんでもNHKの大津放送局さんは今年で開局70周年らしくてですね。その記念ロゴ。というのを公募で募集されたようなんですけども。
公募の中から選ばれたロゴが決まったんですけども、それが鉛筆?か何かのデッサンだったものですから、それを印刷や他の媒体で使えるように体裁を整えて。という仕事もこの前しておりました。
これがそのロゴ。
基本形はバックにびわ湖があって、その前に70の文字があって。という事だったんですけども。
そのまんまではただの図形なんで、NHKさんの希望に合わせまして色付けして、あとはメッセージを追加して。
近江の絆、いつまでも。というのはNHKからの願いもこもってると思うのですけども。
あ、ちなみに下のは白黒バージョン。新聞にも使うでしょうからね。
と、こんな事もやっておったのですけども、今はQPウィークって言いまして、一年に一回、GWの時に行うイベント関係の印刷物やなんかを作っておりますです。
その印刷物はまだ校正の段階なんで、掲載は出来ませんけどもね。
でももう少しで終わるんかなー。という感じでございます。だってGWてもうすぐやん。
で、NHKのサイトでも印刷物でも何でもそうなんですけども、必ずといって良いほど見かけるのが、マスコットキャラクター。
色々居ますけども、有名なので「ななみちゃん」てのがおります。
ちゃんとNHKのななみちゃん専用サイトもあるし。
でもって、このななみちゃんの良い所はですね。膨大な数のあります、NHKの全国の放送局のそれぞれに、
「ご当地ななみちゃん」というのがちゃんと設定されておりまして。
ご当地モノってキャラクター商品とかだったら必ずと言っていいほどあるもんですけども、このななみちゃんも例に漏れずございます。
![]() |
by NHK京都放送局 |
麿ですな。麿。
お公家さんの格好したはります。
色は当然紫。そうか。そうなのか。
![]() |
by NHK大津放送局 |
お連れのタヌキは多分信楽焼を意識してるもんだと思われ。
なぜに旅ガラス的な格好なのかは詳しくはしりませんけども。
東海道五十三次を意識してるのだろうか。
ちなみにこのページからご当地ななみちゃんを探せます。
色んな県のななみちゃんを見てると結構楽しい。
よろしければどぞ。
で、このななみちゃんは良いとして。
もう1つ、こっちはもっと個性的なキャラが居るのですけどもね。
そうそう。コイツら。
どーもくんファミリーですね。
扱い的には同じようにNHKのマスコットキャラではありますけども。
ですけどもななみちゃんが各放送局向けのキャラ色が強いのに対して、こちらのどーもくんはNHK全体のキャラとしての役割のようです。
でもって、なんでなのかはよく解りませんけども、このどーもくんファミリーの登場人物にも全て名前も設定もございまして。
えっと、うさじい、たーちゃん、どーもくんだったっけかな。
まあその3人はですね、名前からだいたいどれなのか上の画像から想像付くと思うんです。
でももう二人おりまして。
しのぶともりおって言いまして。
どこに居るねん?と言うと、あの飛んでるコウモリっぽい黒っぽいヤツです。
おっきい方がお母さんでしのぶ。ちっちゃい方がもりお。
なんでそんな名前やねん。
というかこのどーもくん系に出てくるキャラは、どれもまあ可愛らしい見かけではあるんですけども、いずれもキャラの設定が微妙な線でシュール。
私もNHKさんのお仕事するまでは正直言ってこういうキャラの見た目は知ってたんですけども、ここまで奥行きが考えられるとは知りませんでしてね。
ちょいと楽しませて頂きました。ありがとうNHK。
ちなみにどーもくんも専用のページがございまして。
こちらのページから色々見る事が出来ますです。はい。
何かとオモロイのでよろしければドゾ。
で、それが言いたいわけじゃあなくってですね。
この数多くのキャラクター軍団を擁しておりますNHKさんなんですけども。
私も印刷物関係を作るのにあたりまして、やはり必要不可欠なキャラクターの素材と言うのをお借りしたのですけどもね。
通常だと、クリップアートだとか、まあ画像にしても数枚というとこだったんですけども、以前にNHKさんからお借りしましたこのどーもくんの素材は、なんとCDで三枚組!!
どこの有名アーティストの音楽CD?という様なデータ量でございまして。
一応その素材集は基本的にはNHK関係以外では一切使用厳禁なもんですので、ここではそれを見せる事が出来ないのが残念ではありますけども。
画像点数にすると本当に数百では済まない数が入っておりました。
で、本格的な素材集に負けず劣らず・・・というよりも素材集よりもデータは多いと思うんですけども、色んな用途に使用できるように、JPEG、EPS、AIデータまでもが入っておりましたですね。
しかも高解像度なんで、もう広告だろうが看板だろうが何でも来んかい!的な物だったと記憶しております。
ちなみにコイツは最近地デジ化の告知でよく見かける
「デジタルどーもくん」
この人の素材集も今年はお借りしまして。色々使わせて頂いておりますけどもね。
上でご紹介してるサイト以外でも、色んなとこで見かける機会が最近は特に多いキャラクターだと思うんですけども。
ですけども長年キャラクターを作り続けておりますNHKさんですので、非常にキャラクターの扱いには厳しいレギュレーション(規則)もありまして。
前にお借りしましたどーもくんの素材集にも入っておりましたけども、キャラクター素材を使うにあたっての背景の色だとか、あとキャラの向き、その他告知方法や大きさの下限上限に至るまで、非常に管理がしっかりなされてるんですね。
今預かっておりますデジタルどーもくんのレギュレーションの一部でも、BSデジタルどーもというロゴの規定ももちろんですけども、キャラクターをどういう封に使うのがNGなのか。という事が非常に細かく記載されております。
口を聞いたり、意思表示する事が絶対無いキャラクターですから、大事にしようと思うと非寿に厳密な規則や縛りが必要になってくるのかなと。
それは某千葉県にございます、ネズミーランドさんとかも一緒だと思いますけども。
広告や看板やなんかの告知物を一気に盛り上げてくれる重要なキャラクターですけども、ただ但にオリジナルで作ってるだけなんではなく、そういう保護する観点でもしっかり管理がなされてるのかどうか。という所は重要なのかもしれません。
キャラクターといえば、よくあります戦隊シリーズだとか、あと仮面ライダー関係のショーだとかも、実はすごい告知に厳しかったりするんですよね。
実際この前は、滋賀県の某大型ショッピングモールさんの告知を作っておったんですけども、そこれされるゴーカイジャーのショーの規定でも、
★必ず告知監修をお受け頂きます
★告知原稿の校正はレイアウトも含め必ず修正可能な時期に見せてください
★掲載スペースが全体の1/6を超えないように
★キャラクターがイベント全体の宣伝をしているイメージでの扱いは不可
・・・等など、結構色々厳しい制約がありますけどもね。
ま、何かしたり作ったりする時は、そういう制限やハードルがあればあるほどおもしろいのさー!ハッハッハ!と思ったりしますが。
特に昨今はキャラクターという物の強さを認識する事が多かったので、今日は記事にしてみましたーという事で。
なんだか世間では、オリジナルキャラを作って売り込む事がちょい流行してるようですけどもね。
でもこういうのを見てますと、作るのは簡単かもしれませんし、売り出すのも上手にすれば売れるのかもしれませんけども。
でも本当は管理が一番大変なんじゃないのかな?と思ったりしますねえ。
そこまで考えるとなると、1つのキャラといっても、普通の人間よりも手がかかるのかもしれません。
てなわけで今日はNHKさんのお仕事で感じた、キャラクターに関して色々。
GW前になってきて、こういう駆け込みでの告知も増えてきましたねえ。ま、でも例年よりは少ないようですけども。
何にしてもキャラ達よ。頑張って宣伝してくれたまへ。頼んだぞよ。
ではではお仕事に戻りましょうかね。
また明日でございます。
皆様ごきげんよろしゅう〜〜
![]() |
Only One Wedding Item Collection Rico y Rico |
![]() |
TAKE-6 Photo & Video |
![]() |
キャンペーンやってます♪ |
![]() |
ビデオカメラマン募集中! |
おおっ。。琉球王朝の衣装を纏ったななみちゃんだわww
返信削除都道府県ごとって、なんか親しみ倍増計画ですね(笑)
縛りを「ハードル」と考えるトコ、しかも挑むとこなんか
さすが!仕事大好きっこならではですね~~
きちんと規制されたなかで表現していくあたりは「プロ」の
腕の見せ所なのでしょうね^^
それにしても・・今日のヌコ様ショット、絵になるわあww
>poppoさん
返信削除どもども。こんにちわです。
なんでも物は考えよう〜が信条な私ですけどもね。
「逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ」なんて考えるより
「ウッヒョー最大のピンチたのしすぐる」て考える方がまあ精神的肉体的にも美味しいのではないのかと。
仕事はアートではありませんからね。あくまで産業的な物でございますので。規制なんぞあってアタリマエダのクラッカー?だっけかな?なんでございますですよ。
ななみちゃんイラストは可愛いんですけどねー、気ぐるみはどうにもこうにも大きいので、自分的にはあまり萌えないので残念。
最近はななみちゃんは生物学的に何の動物なのかと言う事が頭の中でグルグル回っております。
うーん。タヌキ? ネコ? イヌ? なんだ?
へぇぇ〜。
返信削除それにしても、すごぉくメジャーなお仕事なさってるんですねぇ〜!
うわあ〜〜。
そこはかとなく「エラい」オーラを感じておりましたが、nawoさんってやっぱりエラい方だったんだ・・・!
だれかに自慢したいwww えへ。
どうも、花粉症絶賛発症中なShibazoでございます。
返信削除今年は去年の何十倍だとかって言ってさんざんビビっておりましたけれども、
今現在はそれほどでもないかなーって所です。
あ、でも外出時のマスクは必須アイテムです。
しかしまあ、ハードルが高ければ高いほど燃える!って辺りがもうプロフェッショナル。惚れた。
茂木健一郎氏に取材に来てもらいましょう。
>Piccolaさん
返信削除えー。そないなメジャーな仕事でも無いですよー
NHKの本部のお仕事でも無いですからねー。普通の告知物やら何やら作っておりますだけです。はい。
でもキャラクターの設定集だとか、裏事情やなんかを知ることが出来るのも、こういう仕事の楽しみのひとつだったりするんですけどもね。
以外とかわいらしい、癒し系のキャラに限って、裏ではもうものすんごい規制の嵐で、鬼のようなマネージャーさんとの戦いになったりしますので(汗)
でもそれもまあキャラへの愛情といえばそれまでか。
偉くは無いので自慢はしないでくだせーー(汗)
>shibazoさん
返信削除おおっふ。花粉症でございましたか・・・
南無南無・・・・
私はまだ発症してませんけどもね。まあ時間の問題なんでしょうけども。
私の父は今の時期は地獄を見ております。毎年の事ですけども。
なんでしたっけ。この前ツイッターで
「無理だ!計算上お前は99%以上の確率で失敗する!」「へへっ・・・、じゃあ賭けてやろうじゃねえか!その1%の成功に!いっけえぇぇえええ!!」
みたいなテンションの花粉が多すぎて99%カットのマスクが全然役に立たなくて困る。
というのにお茶を思いっきりフイタ私です。
プロよりも風呂が好きな私の夢は、東北復興後の山奥の温泉であつーーい湯船につかりながらシロクマを食べる事れす。
茂木さんカッケー♪大好きですよ♪
でもそういう意味ではshibazoさんとこに先に行ってもらわねばなるまいと。。