なんやねん。
エサか?エサくれるんか?
カリカリはいらんで。カンヅメくれ。
どうもこんばんわでございます。
最近東京にお住まいの友人の方よりお電話を頂きまして、標準語対京都弁で会話をしていいましたところ、
「たまに京都弁がキツすぎて、何を言っているのか解らない事がある」
と告白されましたNAWOです。
そうですかねえ。京都弁ってそんなに標準語としがうんですかねえ。
私からすれば全くこれっぽっちもそんな風には思わないので、そう言われても標準語はお喋りできませんのでドウモスミマセンな感じなんですけども。
まあこうやって文字で書いてる時はそういうイントネーションって言うんですか?そういうのはわかりませんからねー
お喋りして初めて解る事もあるんでしょうけどもねー
と、その話を聞いてでもそういえば・・・と思い出した事もあったんですけども。
私ですね、生まれたのは京都なんですけども、小学校一年生くらいの時までは大阪のほとんど京都に近い上牧ってとこに住んでましてね。
でもって、そっから大山崎幼稚園っていう、これまた殆ど京都府ってとこに、送迎バスで通っておったのですけども。
幼い頃の記憶なので、そんな明瞭には覚えてないんですけども。
その幼稚園はですね、ちょうど大阪と京都の県境くらいにありますので、通園する園児達も大阪方面から来る子と、京都方面から来る子達がおったのですけども。
私は幼稚園に通うまでは、周りの遊んでる子ども達は大阪の子ばっかりだったので、もちろん関西弁でも大阪弁に近い言葉を話しておったと思うんですけどもね。
幼稚園に通うようになって、京都の子ども達と接するようになった時に、ちょっと自分がいつも使ってる言葉との違いに気が付いた事がありまして。
京都の子はですね。語尾に「○○やんなぁ〜」って何かと伸ばす口調が多くてですね。
例えば、
「○○ちゃんのお家ってな、○○ちゃんのお部屋ってあるん?」
「うん。あるで」
「そうなんや〜。じゃあ○○のおもちゃってもってるん?」
「○○はおかあさんが買ってくれないからまだ持ってないねん」
「そうなん〜?なんでなん〜?○○って、そんなに高くないやんな〜。そうやんな〜」
・・・とかってキサマらナ〜ナ〜うるさいねん!ヌコか!
とかって幼稚園児の澄み渡った純粋さとは全く逆の超ドス黒い園児でしたけどもね。
まあ今も腹の中身はマックロクロスケですけども。
まあそんなこたあいいんです。
まあでも小学校一年生の時からもうズ〜っと京都ですのでね。
今となりましてはすっかり何の違和感もございませんけども。
もしかしたら東京の友人もですね、そういう所で京都弁が解らん、などとおっしゃっていたのかもしれませぬな。
でもですねえ。私の母は岩手出身でございますけども。
今は岩手の祖母もおりませぬので、もう滅多と岩手の方言は聞く事もありませんけどもね。
昔は母が岩手の祖母と電話で喋ってる時は、喋り出した時はそうでも無いんですけども、徐々に岩手弁が激しくなっていき、最後の方は何を会話してるのかさえ不明になっていくという不思議な現象を目の当たりにしておりまして。
岩手弁って言うと日本語ですけども、聞いてる人からすると、限りなくフランス語のほうが近いような。
もうすでに単語からして違いますのでね。真剣に聞いてても会話の内容がサッパリわからない事もございます。
まあそれを解っててか、祖母も私なんかと喋る時は、イントネーションだけでも標準語に近づけて喋ってはくれてたと思うんですけども。
でもばあちゃん。もう単語自体が全然違うから、結局わかんねーよ。
まあでも基本は日本語なんで、その前後の文章の内容からその単語を想像して導き出す。というまるで国語のテストみたいな事を普通にやっておりましたけどもね。
それで私は国語は成績良かったのか?そうなのか?
もしかしたら日頃すごい訓練してくれてたのかもしれん。そう思うと感謝感激でございます。
ありがとうばあちゃん。あなたのおかげで私の日本語読解力は培われたのかもしれません。
デ!!
まあ前振りは終了〜という事で。
今日はですね。好き嫌いが分かれるかもしれませんけども、ストリートアートのサイトさんのご紹介なんかを。
Red Bull -STREET ART VIEW-
最近では日本でもテレビでCMとかやってますね。スポーツドリンクのRedBull。直訳すると赤い雄牛。
赤いキツネと緑のタヌキは大好物ですけどもね。あのダシがうまいんですよね、、ってそれはいいんですね。スイマセン。
そのRedBullが運営してるサイトで、世界各地のストリートアートを、Googleマップを使って見てしまおう!ってサイトです。
まあ日本ではですね、正直まだラクガキの粋は脱しておりませんけども。
でも海外ではこれでご飯を食べてく人が居たり、ストリートアートから一躍有名なアーティストになる人がいらっしゃったり。
まあ文化の違いって言えばそれ迄ですけどもね。
そんなこたあどうでも良くて、今回は純粋に世界旅行ついでにストリートアート巡りもどうですかーという軽いノリで見てくださいませ。
トップページはコチラ。
そのままGoogleマップですね。
色付きのタグの箇所が、ストリートアートの有る場所。
左側の黒いメニューでアーティストがセレクトできたり色々出来ます。
とりあえず有名所から何個かピックアップしましょか。
日本でもどっかで見かけた事のある人も多いはず。
KEITH HARINGの壁絵。
絵というよりもこのタッチを知ってる人が多いのか。
アパレルとかでもこの人の絵を使ってるTシャツとかありましたっけね。
KEITH HARINGって言えば、この手の絵のほうが知ってる人は多いかも。
ストリートアートは世界にもそんな無いですけども、色んな所でデザインとして使われてるので意外と目にする機会は多いです。
実は上の写真は観光名所にもなってたりして。
実際に写真撮ってはりますねえ。
もう一人私が個人的に好きなアーティストさん。BLU。
ストリートアートって名前にふさわしい巨大な絵を沢山書いてはります。
この絵はデンマーク。
エンピツに見立てるとこが素敵。
スペインのバルセロナにある絵。
これも超絶巨大ですね。
ここも実はすごい観光名所だったりします。
絵のおかげで観光名所になるってのも、考えたらスゴイ事なんですけどもね。
一応ここでは掲載しませんけどもね、日本のアートも紹介されてます。
というかですね、私の実家にほど近い京都とか長岡京市にもあったのでちょいビビりましたけどもね(汗)
長岡のんは、あれはストリートアートっぽく見えるかもしれませんけど、実は企業の看板だったりするんですけどもねー。
でもさらに実はその看板は目が瞬きしてるってことはあんまり知ってる人は居ません。
そういう意味では確かに隠れたアートとも言えるかも。
ま、見たいなーって方はリンクからサイトに行って、地図のマークの所をクリックしてけば辿り着けますのでね。是非是非行ってみてくださいませ。
やはり本場のアメリカとか、あとブラジルに多いんですけどもね。
ストリートビュー使ってるので、お気軽世界旅行な気分にもなれますよーっと。
もともとストリートアートって言うのはですね、別名グラフィティとも言うんですけども。
そのギャング的な作風だとか、ゲリラ的な意味では人によって好き嫌いが分かれるってのは冒頭にも言いましたけどもね。
元々このストリートアートには、色んな厳しい暗黙の了解があったってご存知ですか?
たとえば描く対象は、公共の施設、交通機関、巨大な建築物に限り、個人商店や個人宅には描いてはいけない。とか。
たとえば既に描いてあるストリートアートの上には、さらに以前よりも完成度の高い図案で作成しなければいけない。とか。
ただそういうのも、何か規則があるって訳ではなくて、あくまで「暗黙の了解」だった訳でしてね。そういうのを守らない人も沢山居るわけで。
このストリートアートの特性上、どうしても落書きと紙一重。というか知らない人や興味の無い人からしますとどっからどうみても迷惑な落書きなので。
そういう色んな経緯があってなかなか市民権は得られてないようですけどもね。
ま、芸術だからと言って、ハメを外しても良いというのはオコチャマの言い訳になりますのでね。そういうモラルを守ってナンボやとは思いますけども。
ですけども最近では、特に「以前よりも完成度の高い図案を描かなくてはいけない」という事に注目して、最初に完成度の非常に高いアートを描いておいて、挑戦者モトム!的な事をしてるところがあったりするようですけどもね。
そういう方向になってくと面白いんちゃうかなーとか思います。
ちなみに有名なKEITH HERINGですけどもね、この人もイキナリ壁に絵を描き始めた訳でもなくて、元々は地下鉄の空いてる広告スペースに自分で黒色の紙を貼って、その上にチョークで絵を描き始めたのがハジマリ。
やっぱ先駆者って人はモラルも大事にしてたんですね。
ちなみに日本国内で電車とかに下手に描くとですね、前科者になっちゃう+何百万っていう賠償金を請求されるのでご注意ください。
ご利用の際は用法、用量を守って計画的に。って事ですかね。
ま、そんな感じのストリートアートについてのあれこれでございましたー
京都という土地はですね。特に景観条例があったりだとか、歴史的建造物が非常に多い土地なものですので、こういうストリートアートというのは殆ど目にはしませんけども。
でも美術館もありますし、それなりに色々な展覧会もありますけどもね。
ですけどもやっぱ予定とか開催とか見てますとね、東京が圧倒的に多いんですよねえ。全く持ってその点は羨ましい限りですけども。
京都も歴史も大事にはしてほしいんですが、個人的にはもっとアートな催しもやってほしいかな・・・と市長さんにお願いしましょうそうしましょう。
ではではそろそろ仕事に戻りますかー
というかこんな時間だ(汗)早く終わらせなければ
また明日でございます〜
ごきげんよう〜
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
C O M I N G S O O N ! !
ブライダルセレクトアイテムサイト
近日オープン!!
個性豊かな作家様達にご協力頂いて、一品物のブライダルアイテムをそろえました。
素敵な手作りアイテムと、個性豊かな作家様達のサイトです。
商品を見たら、貴方もきっと欲しくなるはず。ご期待ください。
……サイトは頑張って制作中です(汗)
お仕事、常時募集してますです。
NAWOと勤務先で常時お仕事募集しています。
●ブライダルアルバムデザイン/制作
●子ども写真・作品集・スクールフォトのアルバム・写真集デザイン/制作
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
メールでもお電話でも、お気軽にお問い合わせをどうぞー
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
T E L : 075-344-6516
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
わかりますー
返信削除私の岩手の祖母も何言ってるか解らなかった・・・
おこづかいくれる時だけはわかりましたけど。
自分の話す言葉が「標準語」と呼ばれていること自体になんだか違和感!
他の地域の人からはそう呼ばれるのね~
でも京都の言葉っていいですね☆
ところで、ヌコってどこの言葉?
>プチソレイユさん
返信削除どもどもこんばんわ。
そうでしたねえ。プチソレイユさんもおばあさんは東北の方でしたよね
お小遣いくれるときだけわかるという言葉でお茶を吹きました。ウーロン茶返してください。
ヌコというのはどこの方言でもございません。ちょいオタクな呼び方なだけですよー
方言ですね?コッチのは「外国語に近いゾw」と
返信削除友人に言い放たれました^^;そう岩手のばっちゃん語のように
単語から独特な文化なのです。。
「御免下さい~ 今日も陽が降り注いで暑いですね~」が・・
「ぐぶり~さびら~ ちゅうむ てぃ~だかんかんし~
あちさんや~」となりまするw
確かに・・日本語じゃないな、こりゃ(笑)
私のブログ友に京都の子がいるんですが。もうね、あの話し方の 可愛らしいことったらw ハグしたいくらいです~
だからnawoさんとお話でもしようものなら、惚れる危険があるかもですねww
そうか~、京都の言葉って分かりにくいのか~
返信削除まあ、上がってお茶漬けでも。
あ、それは意味が違いますかそうですか。
方言と言えば、昔、東北をツーリングしておったときに、
秋田で休憩中に地元のおっちゃんに話しかけられた時にゃあ、
未知との遭遇のように言葉が理解できませんでした。
あのときのおっちゃん、適当に相づち打ってゴ メ ン ネ(ハート
>poppoさん
返信削除沖縄に行った事無い私は今初めて本場の方言を聞いたのですけども。
確かにそれは日本語には全くこれっぽっちも聞こえませぬ(汗)というかそれが自然に喋れるというのは、有る意味外国語が話せるというのと同義語なのではと(汗)
私もそりゃあ京都弁ですけどもねー。京都弁には萌えを感じるかもしれませんが、いかんせん見た目が・・・・
おそらく惚れる以前に、私が全力で焼き土下座する事になるかもしれません。(汗)
人間見た目って大事ですよねえ・・・まったくブツブツブツ
>Shibazoさん
返信削除上がってお茶漬けでも。=はよ帰りぃやもう用はないねんでー。
ですねわかります。一応京都人のハシクレですのでww
ある意味京都の方言が分かりにくいのではなく、言葉の裏に色々隠す事をする人がいるので真意が解らん。という意味かもしれませんな。
東北も私的にツーリング経験あるんですけどもね。宮城とかくらいまでだとそんなに問題ないんですけど、なんで岩手、秋田くらいからあんな急激にわかりにくくなるのかと。
適当に相づち打つのはもう激しく同意ですwwとりあえず
「うんうん。んだんだ」
とかいえばなんとかなるような気がします。実際何とかなってました。私は。
ごめんよ岩手のばあちゃんの近所の人々♥