なにしとんねん。
箱の中は快適やで〜。
ども。こんばんわ。
二匹そろって箱ブラザーズ。
こんなふうに見つめてもらいたい。
こんな二匹がおりましたらおそらく用もないのに段ボール箱を拾ってきては部屋にセッティングするであろう事が容易に想像できるであろうNAWOでございます。
上はヌコ様ですけども、私だって幼き頃は段ボール大好きでしたですよ。
やりませんでしたかね。秘密基地作ったりとかしてね。
秘密基地建設には、段ボールほど優れた建材はありませんでしたからねえ。
当時は今ほどやれリサイクルだとか何だとかウルサイ事言いませんでしたし、スーパーとか意外でも普通に町中の商店街に八百屋さんだとかもありましたからね。
なんで近所のそういう八百屋さんに行っては、廃棄予定の段ボールもらってきて、せこせこ秘密基地作ってたような記憶があるのですけども。
ま、段ボールって別に八百屋さんでなくても手にははいるんですけどもね。
でも八百屋さんが良い理由は他にもありまして。
あまり匂いがしない事。
魚屋さんとか肉屋さんからもそういった段ボールは頂く事はできるんですけどもね。
でもそういうお店さんの段ボールは、非常〜〜に強い肉や魚の香りがついてしまっておりまして。そうそう簡単に取れるもんじゃあないんです。
でもってそういう香りのついた段ボールで基地建設しますと、かぐわしい匂いに連れられて、こちらが招待してないような客人を招く事になるのですねえ。
たとえばへビさんだとか。たとえばハエさんだとか。
ヘビにしたってちょい冷たくて長くて細いだけだし、マムシさん意外だったら振り回して遊んだりもできるのでソレは良いとしても。
ハエさんはですね、一匹一匹はそんなに破壊力は無いんですけども、集団で集まってしまうとかなりカオスな状態になってしまいますのでね。
何より基地内で秘密のおやつが食べれなくなってしまいますので。
あと、ケーキ屋さんだとか、お菓子屋さんの段ボールも匂いくらいだったら良いのですけdも、中には砂糖やシロップが染み付いてる物があったりしますので。そういう物を使ってしまいますと、ちょいと基地を離れた隙にアリさんに強制占拠されて、使い物にならなくなってしまいますので注意が必要です。はい。
え?なんで今更そんな秘密基地の話なのか?
いやいや、今日も良い天気じゃないですか。全国的に。
なんかですね、世間はものすご平日ですけども、学校が春休みのせいかわかりませんが、小学生とかが結構町中で遊んでたりしてましてね。
なんとな〜く晴れた土曜の昼下がりって気分になったりしましたもんで。
そういえば私も小学生の時は、土曜で昼に学校終わってから友達と待ち合わせして、段ボール回収に行って秘密基地建設しに行ったなあ・・・と思い出に浸っておったりしたわけです。
秘密基地には永遠のロマンがある。異論は認めない。
だが所詮子どもだったので、近所の沼で釣ったザリガニやら、フナやらを自分たちでたき火して調理して、なんだかわけのわからない料理にして食べたりしてましたけども、あの時の超ケミカルな味は一生忘れない。
良い子はそこらで魚やエビが採れたからといって、適当に火を入れて食べる事はやめましょう。
何より火元の管理がヤヴァイ。
そういう時は私のような変な大人を誘って頂きましたら、喜んで一緒に秘密基地に遊びに行かせて頂きますのでご遠慮なく。
良い子の皆様。基地へのお誘いお待ちしております。お気軽にどうぞ。
って秘密基地行ってる場合じゃねえ。サイトやんなきゃヤバイ。私の仕事で人生がヤヴァイ。というか私の仕事で地球がヤヴァイ。いや、そんな事ないのか。まあいいや。
と、相変わらずよく解らない事を申し上げておりますけども、まあそっとしといてください。いつもの事です。自分でもよくわかっておりませんので。
あ、さて。
でもって今日はですね、ちょいと「ピクトグラム」ってのについて。
その前にピクトグラムて何ぞ?という方も居はるでしょうけど、まあ簡単に言いますと言葉とか文字とかで情報を伝えるのでは無く、簡略化したイラストや記号の組み合わせによって情報を伝達する手段だとか、その絵の事を言うのですけどもね。
身近な物で言いますと、トイレについてる男性用、女性用のマーク。あの青と赤のヤツですね。あれもピクトグラム。
車椅子様のスロープについてるマーク。あれもそう。
自動ドアとか電車のドアについてる、指ツメ注意!のあれもそうだったり。
結構色んな場所で、色んな用途に使われております。
WEBでもですね、見出しであるとか、あとメニューとかでもアイコンって形で色々あったりするんですけども。
いずれにしても文字をわざわざ読む事をしなくとも、一目で何なのかという事を伝えられる事が最大の特徴ではと。
一番の利点としましては、文字や言葉に依存しませんので、言語に左右される事も無いと言う事。
なので国内、国外にかかわらず使える、というメリットもあったり。
となると一番使えるのは、色んな国の人々が集う場所だったり、イベントだったりで非常に約に立つ。という事なんですねえ。
そういう場所とかイベントって言えば。4年に一回のオリンピック。
様々な世界のスポーツマンが開催国に集合しますので、言語に頼らないピクトグラムというのは本当に役に立つわけです。
で、そのピクトグラムの1964年から2012年までのオリンピックで使われてきた物を紹介していますサイトさんがあったのでこちらより何点か紹介。
creativerepository.com
Evolution of Olympic Pictograms-1964 to 2012
![]() |
1964 Tokyo |
既に男性用、女性用のトイレのマークが存在しております。
凄いのはそんだけ昔なのに、今でも普通に認識出来るところ。さすがっす。
![]() |
Moscaw 1980 |
上だけ見てますとそんな大した事ないように思いますけど、実際は凄まじく細かい数学的数値に基づいて計算されつくした図形になっております。
詳細はマンドクサイので説明しませんけど、左の絵を見てもらえればなんとなく解っていただけるかと。
![]() |
Barcelona 1992 |
先ほどのモスクワ以降、定番だった円形ベースのピクトグラムを大胆に打ち崩したバルセロナオリンピック。
元々はバルセロナオリンピック自体のロゴがこういった毛筆調だった事もあり、それに合うピクトグラムを。という事で作られたようです。
でも、さっきのモスクワといい、このバルセロナといい、なんとなくお国柄とか国民性が出てる気がするのは私だけですかね?
![]() |
Beijing 2008 |
このピクトグラムもですねえ、私最初に見たときは、ほほーと思ったんですけどもね。昔の古い印鑑なんかに使われてる書体をベースに、その雰囲気をそのままにピクトグラムにしてしまっております。
なんとなく象形文字チックに見えるとこも、さすが中国4000年の歴史というべきか。
こういうの見てオッと思ってしまうあたり、私もやはりアジア人なのね。と妙に納得。
あと最新の2012年ロンドンのピクトグラムももう既に先ほど紹介しましたサイトさんでは掲載されておりますけども、まあそれは開催になれば見れると思うのであえてここではカット。
このピクトグラムと言うのは、日本では東京オリンピックの1964年が始まりだそうで。
まあ今でもそうですけども、英語でのコミュニケーションが日本人には敷居が高かったのがこういう形で絵文字で伝える。という方法に至った所も多くあるようですけどもね。
でもってそれが世界中で普通に使用されはじめたのは1980年以降なんだそうです。
日本では結構昔から頻繁に見かけるこのピクトグラフですけども、その発祥はどこの誰なん?という事は私も存じませんけどもね。でも実際に公共の場での使用は東京オリンピックが最初だったらしいですけども。
でも発祥て言い始めると、それこそマンモスと戦ってた人が洞窟の壁画に書いてた絵も入ってしまうような気もするので、よくはわかりませーん。
でもそうやって、言葉以外でのコミュニケーションを何とかしよう!と思ってくれた当時の東京オリンピックのアートディレクターさんには頭が下がります。
よーく見てると、東京オリンピックのピクトグラムだけ何となく顔とかの作りが可愛らしく思えてしまうのは私だけですかねえ?
だって目がついてたりしてるでしょ?
他の国のは出来るだけ要素を少なくーシンプルにーって感じですけど、何となくそんな中でも日本のはちょい愛嬌が感じられたりして。
それも日本の「粋」ってヤツなのかそうなのか。
というわけで今日はピクトグラムについて。
って言うかですね、今サイト作ってるじゃないすか。そしたら考えるんですよねー、こういうアイコン的なものを。すごく。
なんでそれを調べてたついでに記事にしちゃった♪エヘ♪って感じで。
じゃ、また仕事に戻ってきますー
また明日でございます
ごきげんよろしゅう〜
ビデオカメラマン募集中 !
TAKE6ビデオ部でビデオカメラマンを募集しております。
○京都市近郊の結婚式場でのビデオ撮影のお仕事です。
○土・日・休日・祝日に主に仕事がございます。
○ハンディカメラによる撮影です。
○できれば年齢25~35くらいの方
(必須ではございません)
○撮影アシスタント業務も併用して行っていただきます。
○もちろん研修期間もあります。
※ブライダル(に限らず)ビデオ撮影経験者の方
※パソコンでのビデオ編集の出来る方
※平日も出勤できるよーと言う方上記の方優遇します!!
もし我こそは!!と少しでもお思いの方がいらっしゃいましたら、
075-344-6516 テイクシックス
ビデオ部 川端(カワバタ)までお電話、
もしくは
info@take-6.jpまでメールにて
お問い合わせくださいませ。
C O M I N G S O O N ! !
ブライダルセレクトアイテムサイト
近日オープン!!
個性豊かな作家様達にご協力頂いて、一品物のブライダルアイテムをそろえました。
素敵な手作りアイテムと、個性豊かな作家様達のサイトです。
商品を見たら、貴方もきっと欲しくなるはず。ご期待ください。
……サイトは頑張って制作中です(汗)
T E L : 075-344-6516
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿