階段とヌコ。
写真って遠近感があるかないかでエラく違うもんですねえ。
何を見ておるのか・・・
というわけで皆様こんばんわ。またお会いしましたね。
抜糸後の経過もロキソニン次第なNAWOでございます。
昨日はですね、なんかようわかりませんけども、ドエラい雪が京都市内は降っておりまして。
なんでも近畿の高速道路は片っ端から通行止めやら交通規制やらってエラい事になってたようですけどもね。
私はもっぱら室内専門員なのであんまり関係ありませんけども。
でも日中はガンガン降ってた中で、雪と冬の匂いを嗅ぎにと、ちょいと素材を収集しに一瞬だけ事務所前の神社に出かけておったりしましたけどもね。
外に出てたのはたかだか10分そこらだと思いましたけども、その短い時間の中でとてつもなく頭の上とコートの上に積雪しましてですね。
で、真っ黒な服装なはずなのに真っ白になった状態でなんにも気にせずにファミマにコーヒーを買いに行きましたら、レジ係のお姉さんにドン引きされてしまいました。
そんな引きつりながらスマイルせんでもよろしい。
何の素材かというのはまだ内緒なんですけどもねー。
今写真とはまた違った表現方法で、何か面白い事出来ないのかどうか色々試しております最中です。
綺麗に出来たら面白いと思うんですけどもね。
また出来ました暁にはもう一個の白い方のブログででも掲載しますかね。フヒヒ
というわけで短いですけども早速本題に。
皆さん仕事しておられる方々は日頃から名刺って持ってるとは思いますけども。
特に営業さんだとか、対人的な仕事をしておられます方々にとっては一番最初に相手に渡すアイテムでありますこの「名刺」
私も名刺のデザインというのは個人的に大好きでして。個人的には変わった名刺のコレクションもしてたりするんですけども。
変わった名刺って言いましてもね、どのように変わってるのか?となりますと、例えば根本的に素材が珍しい物だったり、通常ではあり得ないような加工がしてあったり。
名刺って言うものに対する考え方とか捉え方によってマチマチだとは思いますけども、日本ではコストの関係とか色々あってか、
「これはスゴイ」
という名刺にはなかなか巡り会えなかったりします。
ビジネスカード。と海外では言いますけども、まだまだやはりその点では海外の方がコストの掛け方も凄いですし、凝り方も尋常じゃありません。
で、今日はちょっと前に出てた記事なんですけども、
「2010年のビジネスカードトップ100」
というのが海外のサイトさんであったので、そちらからご紹介しましょうかと。
Clint Davis
マットの用紙にバーコ印刷?かもしくはUV印刷って言う、印刷の箇所だけ光沢が出て盛り上がるタイプの名刺。
あえて黒に黒を乗せる事でとてもカッチョよろしい。
Hero Film
わざと名刺を黒のカバーに入れてある。
名前からも解るよに映画か映像関係の会社さんですね。
私的にはフィルムをイメージした四角の穴を開ける事で名刺を映像フィルムに見立てて、それをカバーの中に入れる事で、映像を大切にしています感が感じられるのですごく良いのではと。
もちろんコストは高いですけどもね。
Fiverr Recycled Card
まさにリサイクル。段ボールそのまま。
環境には非常に優しいと思うのですけども、ちょいと名刺ケースには優しくは無いですな。
でも環境意識も高いです。というアピールには確かになります。
なんと言ってもそのブ厚さで存在感はバッチリですね。
Handmade
とてもシンプルに見えますけども、用紙がすごく特殊&印刷もすごく特殊。
用紙は切断面も黒いプライクという用紙だと思うんですけども、通常は印刷ではあり得ない白インクってとこがポイントですかね。
とてもそうは見えないですけど、用紙もすんごい高いので、下手な加工の名刺よりも高いはずです。そこがこの会社のプライドなのかもしれません。
Wooden Business Card
素材自体を変えてしまえーシリーズ。
思いっきり木の板です。しかも合板じゃない本物の木の板。
そこに掘ってあります。
分厚くて邪魔かもしれませんけど、多分触り心地はすごく良いんでしょうね。
Fuelhaus
素材自体を変えてしまえーシリーズその2
これは・・・どう見てもマッチですね。
しっかり名刺としての役割も果たしておりますけども。
フューエルハウスって書いてありますが別に燃料屋さんではありません。
パッケージとかが主なお仕事のデザイン事務所さんです。
Juares Samuel – Civil Engineer
一時期流行りました、プラのカード名刺。
これもそうだと思うんですけど、違うのはプラスチックがモヤモヤした曇りガラスのようになってるとこ。
ちょっと違うだけですけど印象も随分変わるもんです。
プラカードは角丸が必須ですね。私もそう思います。
Bombay Bakery
パン屋さんの名刺。
実際に食べれます。
これは名刺てよりも既に販促品ですな。私だったらその場で食べてなくなると思う。
でも超面白いですねえ。
と、何種か載せて参りましたけども、100個はちょっとさすがに無理。
なので気になる方は、下記より元サイトさんに行ってくださいませ。
The Top 100 Best Business Cards from 2010 | CreativeFan
まだまだ沢山「そんなカードで大丈夫なのか?」というのが沢山あります。
多分「大丈夫だ。問題ない」という気持ちで使われておるんでしょうねえ。
上で紹介してます中には、既に特殊印刷という枠には当てはまらないような物も沢山ありますけども。
まあ元サイトさんに掲載されております物は、どれも凄く変わったものが多いですけども、大概が特殊印刷とか、特殊加工の組み合わせ。もしくはそれに特殊用紙を使ったものが多くあります。
私も仕事で色々名刺のデザインの相談を受けるのですけども、その特殊印刷と特殊加工。といいますのはですね、まず恐ろしくコストが高いです。
詳細というのは印刷屋さんによっても違うんですけども、たとえば上から4番目の特殊用紙プライクを使うだけでも通常の2倍以上は確実にコストがかかったりします。
まあプライク自体がどこでも生産されてる用紙というわけではなく、イタリアだっけかどっかでしか手に入らない用紙だとかって事情もあるのですけども。
で、印刷もそれなりに特殊印刷を使うとか、あとはレーザーで色んな複雑な図形の穴を開けたり、金属の型を作ってもらってそれで形自体を型抜きしてもらったり。
それが特殊加工って物になるんですけどもね。
特殊用紙とその特殊加工を組み合わせますと、下手すると通常の価格の4倍とか5倍の価格がする事もザラでございます。
ま、印刷っていう特性上、枚数を作れば作るほどコストは徐々にですが安くはなるんですけども。それも数千枚とか数万枚とかのお話ですので、500枚程度の印刷だと、1枚あたりの単価が500円オーバーとかになってしまう事もあったり。
そうですねえー。個人的にですけども、1枚500円ということは、一回どっかの会社に行って、社長さんと部長さんとに挨拶で名刺交換しましたらそれだけで1000円サヨナラーなので、ちょっとその度胸は私にはありませんけどもね。
ですがそのコストを「宣伝費」ととらえていけるかどうか。という所にかかっておるのかなあ。と思ったりしますけどもね。
個人的に変わった名刺を集めてるって言いましたけども、やはりそういった特殊な名刺というのはですね、その貰った時の事をキチンと思いださせてくれるんですねえ。
インパクトがありますから、最低でももらった人の事はそれを見ると必ず思いだします。
ま、日本だとまだ名刺自体を会社のイメージの告知だとか宣伝広告として見る。という習慣は殆ど無いに等しいですからね、ここまでやってる人は殆どおりませんけども。
でもネット広告にしてもそうですが、広告形態も多種多様してきております現在としましては、名刺もそういう役割を担う時がそのうち来るのかなーと思ったり思わなかったり。
でもそうなってくるとまた仕事的にも面白い事になるんですけどもねー。
ま、今は少部数の印刷でコストを極力かけない!というのが主流みたいなんで、それも変わってくれないかなー・・・とか漠然と思ったりしております。
てなわけで今日は名刺デザインの昨年のベスト100でございました。
ああ、にしても京都はいつまで雪が降るんでしょうねえ・・・
見た目には私は好きですけどもねえ。寒いのが無かったらいいんですけど。
でも寒梅に雪化粧とかっていう「粋」も、もしかしたら今の本当に短い時期限定なのかもしれませんねえ。
まあ、北野天満宮にでもちょっと様子見に行ってきますかねえ。
というわけでまた明日でございます。
みなさまごきげんよう〜
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
C O M I N G S O O N ! !
ブライダルセレクトアイテムサイト
近日オープン!!
個性豊かな作家様達にご協力頂いて、一品物のブライダルアイテムをそろえました。
素敵な手作りアイテムと、個性豊かな作家様達のサイトです。
商品を見たら、貴方もきっと欲しくなるはず。ご期待ください。
……サイトは頑張って制作中です(汗)
お仕事、常時募集してますです。
NAWOと勤務先で常時お仕事募集しています。
●ブライダルアルバムデザイン/制作
●子ども写真・作品集・スクールフォトのアルバム・写真集デザイン/制作
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
メールでもお電話でも、お気軽にお問い合わせをどうぞー
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
というかなんでもやりますよー


MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
:http://www.take-6.jp/video/
T E L : 075-344-6516
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
おんもしろ~~いw
返信削除デザインだけでなく、素材でもアピールしてますよね~
ちゃんと見てもらう、印象に残すという
名刺本来の役割に忠実なだけなのでしょうが
日本はあまり重きを置かれてないよな。。
確かにコストの問題も大きい気がしますよね。
個人的にはプラすりガラス編だとか木製だとか。
マッチなんかもいい感じかと。
私も自分で名刺を作っちゃいますが
このサイト、参考にさせて・・・というか
純粋に楽しんじゃいそうです(笑)
今度名刺デザインしてもらおうかな(素)
返信削除ロゴだけは私が入社前のバブリーな時代(笑)に、なんだか有名か無名か知らないイタリア人にデザインしてもらったみたいですが、そのロゴ以外味もそっけもないので(汗)
私も自分の業界柄、素材等が商品になる取引先が多いので色々見かけますね。
多いのはホログラムとか。
ここに紹介されているプラの物も何度か見ましたね。
でも、嫌いなのは大手さんに多いめっちゃ普通だけど再生紙使ってますって所をアピールしてる物(笑)
この記事のリサイクルものとは大違いですが。
まぁ 実際に、この段ボールの貰ったら困るんですがね(爆)
>poppoさん
返信削除どもですどもです。
最近は自分で名刺作る人も多いんですけどもね。だって用紙もものすごいバリエーションで販売してますしね。
プラとか和紙とか、ヨドバシとかに行くと目移りしてしまって何を目的に買いに行ったのか忘れるくらいに。
私も時間と経済的な問題が解消できれば、自分でゴム版画とかで名刺刷りたいんですけどもねー。面白いですよ。ゴム版画。
アナログに行くならとことんアナログで責めてしまえーと。
まあでもあんま自分で愛情込め過ぎますとね、今度は配るのが勿体なくなっちゃって(汗)本末転倒になっちまいますけど(汗)
せっかくなんで名刺だって楽しんで、見て見て〜って言う気持ちで持てるものがベストなんかなーとか思ったりしますね。
poppoさんの名刺も私のコレクションに加えさえて頂きたいNAWOでした。
>はねなしさん
返信削除どもどもー復活の狼煙をあげつつあります私です。
イタリアンなデザイナーさんがロゴ作らはったですか!そらスゲエっす!
ちなみに私がたまに仕事を頂きます滋賀県の琵琶湖ホテルさんというとこがあるんですけども、そこのホテルのロゴは、超有名な松永真という方が作られたそうで、ロゴ制作費で1000万以上らしいです(汗)
私もそんな仕事がしたい・・・いや、怖くてできませんな(汗)
ホログラムとかは結構最近多くなってきましたねえ。以外と安いんですよ。あれ。
で結構見た目が変わった感じになるので徐々に人気て感じですね。
再生紙アピールは私的にもあんま好きじゃないです。というか環境に配慮していますというアピール自体が既に時代遅れ感がハンパ無いですね(汗)
段ボールは貰った瞬間は嬉しいでしょうけど、名刺をしまう時に激しく後悔すると思います。
あとクッキーの名刺も(笑9
はねなしさんの名刺も私のコレクションに加えさせて頂きたいNAWOでした。
コメント出遅れですが・・・(汗)
返信削除NAWOさんデザイン名刺愛用者の私♪♪
どこへ行っても評判よいですよ~!
自慢ですっ
皆様もぜひNAWOさんに名刺をお願いしてごらんなさい。
>プチソレイユさん
返信削除どもども。いつもお世話になりまして恐縮甚だしいでございます
名刺気に入って頂けてありがとうございますです。
前に見積もりしたときに最高で1枚600円くらいのコストのも作りましたっけね(汗)あれも今考えるとかなり非現実的だなと(汗)
でも工夫次第で色々出来ますからねー。また今のが無くなったら新しくデザイン起こしますか♪
というか記事にしてもヨカですか?どうなんでしょ?