どもども。こんばんわ。
今日で4日ですけども、もうそろそろお正月も終わりですかね?
だいたいのとこが5日からお仕事開始ってとこが多いようですけども。私の勤務先のTAKE6もその例に漏れず、明日から通常営業開始でございます。
もうおせちもいいでしょ。さすがに。
私は別にそんなおせちばっかり食べてた訳じゃあありませんけども、今日は無性にカレーが食べたい年頃でございます。
といいますかね、おせち料理は私はどのお重も大好きですけどもね、1つだけおせちの中で嫌いで嫌いで、それを考えるだけでどうしても鳥肌が立ってしまうものがありまして。
といっても食べるものでは無いんですよね。
それはですね、お正月におせちを食べる時に使う、「木の祝い箸」なんですね。
ああああああ、思い出しただけでやはり背中に鳥肌がああああ。
おせちを食べる時ってのは、祝い箸って言いまして新しい木の削り出しの箸使うじゃないですか。
私元々、あの口の中にひろがる木の香りと感触がどうにもこうにも超苦手でして。
木の箸でも、使い倒した後の、馴染んだ箸なら問題ないんですけどもね、お正月の祝い箸は、どうしても新品になってしまうので、あの苦手な木の香りと味が口の中に蔓延するんですよね。
といっても食べれない訳じゃあないんですよ。そうじゃないんですけども、ずーーーっと背中に寒くなくても鳥肌をたてながら、酷い時はガタガタ震えながら食さなければならなくなってしまうんですね。あああーーー。こうして書いてるだけでも無理っぽい。
これを人に言いましてもね。絶対理解してくれない人の方が多いんですけども。
だから真新しい割り箸とかも結構苦手なんです。はい。
コンビニで何かお弁当だとか、カップ麺とか買うとですね、必ずお箸を付けてくれますけども、あれも実は超苦手だったり。
木の箸だとできれば塗りの箸でお願いしたいんですけどもね・・・それは無理か。
でもでも、セブンイレブンさんで貰える箸はですね、木は木なんですけども、竹の箸なんですね。あれだと全く何ともないんですけども。
他のコンビニさんで配布されてる箸は、もう昼食の時にでもずっと鳥肌立ってますです。
と、そんなに大げさにまたまた〜♪ってみんな言うんですけども、マジなんですって。
感覚で言いますとね、黒板を爪でギーーーーッ!てこすると、なんだかわかりませんけども鳥肌たつじゃないですか。あれの感覚ですよ。
なんで私が真新しい木の箸で物を食べてる時は、黒板引っ掻きながら食べてるのと一緒なんです。はい。
なので今年のおせちもですね、一番最初の一口だけは、とりあえず我慢して祝い箸で食べましたけども、即違う塗り箸で食べてました私ですけども何か?
そんなこんなでもうおせちはいいかなーと思ったりしますです。はい。
ハウスのCMじゃないですけど、おせちもいいけどカレーもね♪って感じです。
…とまあとっぱじめからまた無駄な文章を書いてしまって今頃後悔しておりますけども。
えっと、昨日の話の続きですよそうですよ。
![]() |
写真は本文と関係ありません。 が工場イメージ。 |
「カス!」
と呼ばれながらも、頑張って働いておった所まで書きましたっけか。
それでもって、副工場長がいつも修理の数もこなしてるし、接客もするし、とても仕事が出来て良い人なのに、なぜか一番偉いはずの工場長のHさんは仕事はしてないし、ましてや接客もしてないと。
なのになんで副工場長も、その他の整備士も何にも言わないし、ましてや社長に至っても
「まあまあ、いいじゃないか」
とか言って皆でHさんの横暴ぶりを見て見ぬふりなのか?という感じだったと言う事ですね。
まあでも私はその時に、あまりに態度がでかくて口も悪いので、皆仕方なくそうしてるのかなーとか思っておりましたけども。
そんなこんなでバイクを修理するという仕事が楽しくできるようになった、とある日の出来事。
相変わらずHさんはのらりくらり仕事しつつ、私は相変わらずカスと呼ばれながらも、それにも段々と慣れてきましてね。
当初は結構気にしてましたけども、「はいはい」って感じで普通にそれで受け答えできるようになってましたが。
一生懸命仕事を覚えようと努力した甲斐もあって、私もなんとか最大で3台くらい掛け持ちで作業できるようになりまして。
その工場の戦力として、当初は資格もなかったので手伝うくらいしか出来ませんでしたけどもやっと役立てるよになったと自分でもちょい満足感も出て充実した日々を送っておりました。
しかしながら、とあるバイクシーズン前の、工場にとっては一番繁忙期の時期に事件が起きまして。
副工場長がバイクの事故で、急遽1ヶ月休職しなくてはならない事に。
その工場で一番のメインとして働いていた副工場長が1ヶ月も休み……と考えるだけで、既に大量に入荷し始めてる修理台数を、どう考えても捌けるはずが無い………
他の整備士達と、工程表の膨大な台数の札をただ呆然と眺めながら、自分の抱えてる台数ももういっぱいいっぱいなので、副工場長の名前のところにある作業札を自分の所に移動するわけにもいかない……どうしたら……
と数人で頭を抱えておりましたら、口笛を吹きながらHさんがやってきて、そのホワイトボードをちょいと見て、進行表の副工場長のところにある作業札をヒョイヒョイヒョイと全部自分の名前の所に移動。
…どころか、その他の整備士達の作業札も数枚ずつヒョイヒョイと取っていき、私たちの名前のとこにある作業札は結局2.3枚に。Hさんの名前のとこには、なんと一日10台以上の掛け持ち状態になってしまいました。
「あのアホ。バイクの整備やってるヤツが事故で入院てカスかい。
こんだけは俺がやるさかい、お前らは俺の余った分をのんびりやれ。
それとNAWO。お前はこれからカスやない。
これからはあいつ(副工場長)がカスや。
わかったか。ほなさっさと仕事せい!」
呆然とする私たちを尻目に、早速一番奥の作業場に戻っていくHさん。その様子を見て、
「ゴルァ!さっさと仕事せんかいカスゥ!殺すゾー!!」
と言われて我に返って再び仕事に戻るのでした。
さっきカスって言わないって言ったじゃない…
それからのHさんの様子は、一番奥なのでどんな手捌きで作業してるのかは見えませんけども、もう早いなんてもんじゃなく、他の人が1つの作業する間に3.4台のペースでサッサとあげてしまう超超ハイペース。
おまけに暇だからとさらに他の整備士達の作業札を移動させる始末で、その超ハイペースにつられて他の整備士もどんどんペースが上がり、一時は台数が溜まり過ぎて歩く場所もなかった工場内が、ものの数日でガラガラになってしまいました。
その一件があってから、それまで自分自身では3台掛け持ちが限界!と決めつけていたはずの台数が、なぜかもっと多く捌けるようになり、副工場長が帰って来る頃には全員が副工場長クラスの台数を普通に捌けるようになっていたのは言う間でもありません。
バイクでも車でも、整備というのは一般的に結構ありふれた言葉ではありますけども。その整備するという作業の中には、「乗り手の命を保証する」という意味が含まれています。
![]() |
写真は本文と関係ありません。 がブレーキ整備イメージ。 |
例えばブレーキのねじを一本絞め忘れただけで、その乗り物に乗ってる人は命に関わる事故の可能性があるだけでなく、
それに巻き込まれてもっと沢山の人の命を奪う事になるかもしれません。
適当に自分で整備して、それで事故を起こすのはまあ仕方ないとしても、「整備士」に整備してもらった車両で不具合がある。というのは絶対に許されない事だったりします。
「まあまあ、そんなもんでいいんちゃうの?」が許されない作業。
そういう厳しい自己責任を課して、自分にも他人にも厳しくないと、必ず大事故を起こす事になる。それを知ってるからこそのHさんのあの態度なのだと。
後日に私がその会社の社長に聞いたときに、そう話してくれました。
入ったばかりの新人は、そのHさんのとても恐ろしい態度でビビってしまい、大概は数ヶ月も続かないらしいのですけども、そこで続けてきた人は確実に整備士としての技術も心意気も持った人になる。逆に大事な整備だからこそ、そうなってもらわなくては会社としては非常に困る。だからどんだけ横暴な態度を取っても、お咎め無しでしてるんだ。とも言ってましたっけね。
Hさんの態度を誤解して、勝手に自分の限界も副工場長のスキルで決めてたのは私の方だったのね。という事を思い知らされた一件でした。
凄く仕事中は恐ろしいHさんですけども、数年働いてだんだん仲良くなって、プライベートでも一緒にどこかに遊びに行くようになたりしますと、本当に楽しそうにウインドサーフィンとバス釣りをする、ただの見た目イカツい、でも中身は本当に子どもみたいな人なんですけどもね。
でもそれが分かるまでには、それ相応の時間を要するというお話。
昨今ではですね、やれセクハラだとか、パワハラだとか色んな話題があがったりしますけどもね。確かにこのお話のHさんも今どきだと、そういう類いの物になるのかもしれませんけどもね。
でも愛情や、職業柄、身につけなくてはならない為の物もあるのでは無いかなと思ったり思わなかったり。
その為には、そういう方法もあるのではないかなと。
それと本当に仕事できる人ほど、実は仕事しなかったりするんですよねえ(笑)別に隠してるわけじゃあないんですけども。
それも周りの人のスキルを伸ばす為だったりだとか、責任感を持ってもらうためにしてる事もあるんじゃないかな?とか思ったりしますけどもね。
そういう意味では、まだまだ私もそのHさんには足下にも及ばない状態でございます。
仕事あったらやっぱ片っ端からしちゃうんですよねえ。そこでどうしても「自分が自分が」になってしまうのである意味反省。
Hさんにまたカス呼ばわれしないように、また頑張らないとねーって、このお正月のちょいまったりした空気の中で考えたりしておりました。
ま、今となっては結構昔昔の話なんですけどもね。
でも仕事が休みだからこうして思い出すことができたのかもしれません。
明日からまた仕事の日々が始まりますけども、ちょっとこのHさんを思い出す事が出来て、なんとなく自分が今年はどんな風に仕事していけばいいのか……と漠然と思ってた事がしっかり見えて来たりして。
人間たまには休みも必要って事なんですねえ。
てか気が付いたら今年から記事短くしよう!って思ってたのにいきなり長いじゃない(汗)
しかもテキスト全開だし(汗)
まあいいか。反省はしていない。
今年もこんな感じでまたお仕事もこのブログものらりくらり続けて参りますけども、どうか愛想つかさずおつきあい頂ければと(汗)
既にお付き合い頂いております方々には、本当に本当に感謝の極みでございます。
じゃ、明日からまた頑張りますか!ねー。
明日からお仕事の方も、そうでない方も、また今年も頑張りましょうそうしましょう♪
ではではまた明日♪
ごきげんようー
お仕事、常時募集してますです。
NAWOと勤務先で常時お仕事募集しています。
●ブライダルアルバムデザイン/制作
●子ども写真・作品集・スクールフォトのアルバム・写真集デザイン/制作
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
●婚礼写真・その他の写真撮影/ビデオ撮影
●パンフレット・冊子やポスター・名刺・会社ロゴなど印刷物のデザイン/制作
●写真の補正・修正・合成
●画像や映像を使用したお仕事なんでも
~写真・ビデオの撮影から、アルバムや印刷物の企画、印刷・製本まで。
ありとあらゆる仕事しております。
メールでもお電話でも、お気軽にお問い合わせをどうぞー
というかなんでもやりますよー
MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
というかなんでもやりますよー
MAIL : info@take-6.jp
H P : http://www.take-6.jp/photo/index.html
T E L : 075-344-6516
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
おや奇遇ですな。
返信削除今夜はカレーを食しました、どうもボクですw
いやぁ、カッコいいですねぇ、Hさん。
自分も若い頃にこんな師匠に出会っていたら、
今のようにヌルい大人にはなっていなかったのかな~
とか思いつつ、人の出会いに恵まれているNAWOさんがうらやましいです。
人を育てるためにはまずやらせてみる。
これができないんですよね~。つい自分でやってしまう。
ま、今は自分がするしかないのですが(^_^;
日々是修行ですな。
木の香駄目なんですか?
返信削除檜のお風呂も駄目ですか?!
森林浴も駄目ですか?!
割り箸は檜か杉だと思いますが、
ダニはこの香成分が苦手だそうですよ。
NAWOさんダニだった?!
>Shibazoさん
返信削除今日は夜はラーメンでしたどうも私ですw
やって見せて、言って聞かせてやらせて見て、ほめてやらねば人は動かずとはどっかの艦長さんがおっしゃってましたけど、まあそんな人は居ませんわねえ。
でも違う方法で世間しらずの私に色々教えてくれた人はぎょうさんいらっしゃったので感謝してる次第ですよ。
自分だけが頼りってのもシンドイもんですけどもね(汗)
日々是お勉強です。たしかに。
勉強勉強〜
>プチソレイユさん
返信削除ダニぢゃなーーーい!(汗)
木の香りが駄目なんじゃなくって、口の中にそれが広がるのがダメなだけです。
家の木の香りとか、檜風呂とかは逆に大好き。ただ割り箸がダメーなだけですよー
ダニぢゃナーーーー(ry